« 自句自解137  彼方なる暗がり峠・・ | トップページ | 自句自解139 動き出すまで・・ »

2023年5月15日 (月)

自句自解138  長男の次男の・・・



あたしは、出来るだけ明るい句を詠みたいと思っています。
沈む夕日より昇る朝日を詠みなさいってセンセにいわれたから
それもあるけど、何のために詠んでるかって自分が嬉しくなるためでしょ?(知らんがな!って冷たいのね奥様)
まあそういう句のほうが好きだからね。

 

昨日は母の日でした。
あたしは二人しかお子を産まなかったけど
立派なお母さんではなかったけど
テキトーに手抜きしたのにおっさんに大人になってくれました。

長男からはカーネーションの形をしたハリウッド女優の帽子みたいなケーキを貰い、映画に連れて行ってくれました。
奥様!インド映画ご覧になったことあります?
食わず嫌いはいけませんよ
是非ご覧になって下さい。メチャ・メタンコ。むっさ。マンモス面白かったです。
「RRR]という題名でした。上映時間3時間。あっという間。

次男からは「プリザーブドフラワー」ってんですか?
死ぬほど可愛いお花が届きました。
ケースから出してと言ってたので「埃かぶったらいやや」といったら
「好きにしなはれ」とラインが来ました。
東京の高島屋さんから送られてきました。
あの皇室アルバムのスポンサーです(今は違う?)畏れ多い事であります。
花を抱えて写真を撮ってもらってラインで送りました。即、削除は覚悟です。

こんな風に、モノをいただいたときは、ありがたいありがたいと思います

 

   長男の次男の一樹聖五月
(ちょうなんのじなんのいちじゅせいごがつ)2021・5月

 

 

季語・聖五月(初夏)
カトリックでは五月を「マリアの月」「聖母月」と呼ぶことから、俳句ではこう使われるようになった。と歳時記にありました。

 

 

 

次の更新は6月1日予定です。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| |

« 自句自解137  彼方なる暗がり峠・・ | トップページ | 自句自解139 動き出すまで・・ »

俳句」カテゴリの記事

コメント

出来るだけ明るい句を詠みたい・・・
大賛成でおま!
どちらかと言ふとネクラな爺さん。
ネクラを悟られないためにも、
明るく、というより滑稽な句を詠んできたけど、
無理やり滑稽に持ってゆくのは、
けっこうキツイ(泪)

しかし、ええ兄弟やな~~~

投稿: NANTEI | 2023年5月23日 (火) 21時40分

句は苦にあらず。
なんちゃってね(;'∀')
しかしええ子たちやね。
長男さん、次男さん。

投稿: NANTEI | 2023年5月24日 (水) 09時56分

★NANTEIさんへ
ありがとうございます。
ウチのお子。褒めてもろてるよね(たぶん)
男の子は愛想がなくていかんですわ。
しかし、インド映画はいいです
以前、兄ちゃんもおすすめしてはったですよね。
上映前に息子から「まばたきしたらアカン」と忠告されました。ほんま瞬きしたらもったいないです。( ´∀` )
兄ちゃんの句は俳諧(徘徊ではない)味のなかに深いものや怖いものや隠れていてとっても好きです。

投稿: おたま | 2023年5月24日 (水) 11時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自句自解137  彼方なる暗がり峠・・ | トップページ | 自句自解139 動き出すまで・・ »