« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月15日 (水)

自句自解93  春遅し吹けば・・



いつの頃からか、二月が一年で一番好きな月になった。
おおむね旧暦一月十一日から二月九日辺りである。
節気は大寒・立春から雨水を迎え
東風解凍とうふうこおりをとく・黄鶯眩皖こうおうけんかんす・魚上氷うおこおりにのぼる・土脈潤起どみゃくうるおいおこる・霞始靆かすみはじめてたなびく
七十二候はかくのごとく移る

何言うてるかわからん?
私もワカラン。

わかるのは昔の人って(ちょっと待ってね電卓持ってきます)
365÷72 やから 
5日にいっぺんは季節感をアップデートしてはったという事
自然界における様々な現象を美しい言葉で。
この如月の項を見ただけでもうう~んとうなってしまう

奥様、興味ない?忙しい?
やっぱりあたしってヒマ人なのね。

よがす。よろしおす。私は私の道を行きます。
でも、2月っていいでしょ(未練がましく賛同を求める)

厳しい寒さは残っているがもうすぐやって来る春の気配
水は動き出し光を反射する。木々は芽吹き私は新しい靴を下ろす

ここで一曲。歌うは我らがマドンナ吉永小百合ちゃん
「寒い朝」を貼り付けようと思ったけど面倒くさいのでやめた。

 

  春寒し吹けばスープに出来る窪
(はるさむしふけばすーぷにできるくぼ)2018・2月

 

 

季語・春寒し(初春)
次回は3月1日更新予定です


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (3)

2023年2月14日 (火)

自句自解92  粉はかる・・



  

  粉はかる針定まらず春の雷
(こなはかるはりさだまらずはるのらい)2018・2月

 

季語・春の雷(三春)
は夏の季語だが、立春過ぎに発生する雷を春の季語として春雷(しゅんらい)という
春の雷は春雷の傍題で他に虫出し・虫出しの雷とあるように、啓蟄の頃の雷。
「何か鳴ってまっせ。ちょっと見てきまひょか」と虫たちが相談するくらいの(ホンマかいな)春の雷

 

この句は男性陣から見事に総すかんを食らった。
標準語だと「殿方全員から賛意を得られずワタクシは孤立してしまった」
そりゃそうでしょ。
殿方ったてみんな爺さんだ。昭和の子だ。大正以前生まれの大人たちに「男子厨房に入らず」と育てられた輩。いえいえお方々。
わが家なんて「男子厨房にはいるべし」と大きくしたから
小学校5年生で「将来単身赴任が出来るね」と言われたくらいだ。
ま。それはそれとして、

パンもクッキーも焼いたことのない方には、まず「粉はかる」から「?マーク」だったようだ
そうですね。ごめんねごめんね。

 

ここはお台所で、パンやお菓子造りには正確な計量が大事なの!なんてわかんないですよね
グラム単位の勝負やねんで。
うちらそんなギリギリのところで生きてるんや!
なのに、いまだに針の震えるヤマトの秤使ってる、そうだあたしは古い女だよ。
文句があるならタニタのデジタルキッチンスケールをプレゼントして卓袱台
楽天市場で1000円くらいで売ってるから。

 


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

自句自解91  探梅や・・・  



 

  探梅や足裏に土を感じつつ
(たんばいやあうらにつちをかんじつつ)2017・2月

 

今月の初めに、ふたり女子会をしました。
同じ句会に居られた方でお歳は私より10歳ちょっと上(たぶん)

辞められるときに「おたまさん。一度お食事しましょうね」と耳打ちされ
それからすぐ「コロナの嵐」がやって来ました。
何回かの予定変更(キャンセル)を経て遂にこの日が・・
3年がかりです。

10年以上も共に学び(しかも隣の席で)・・なのにプライベートでおしゃべりすることはありませんでした。
声がやさしく可愛い方だと思っていましたがFM局で17年間も番組のパーソナリティをやっておられたそうです
「人生で唯一、華やかな時代だった」と。それ以外の人生のことも・・「今日はおたまさんと沢山おしゃべりしようと思って来たのよ」と。

私が予約した店だっただからでしょうか
お店をほめて、きれいなお皿をほめて、お食事が運ばれるたびに喜んで下さって
(確かに美味しかった)
私はとても良い気持ちになりました。
デザートを済ませて、二次会はこの近くの梅の名所へお散歩

探梅行です。
梅は一輪たりとも咲いていませんが、そこがまたよろしうございます。
「今日は本当に楽しかった。良い一日だったわ」と散会。

別れしなに「おたまさんって楽しくて不思議なかたね」と言われました

いっこちゃん!言われちゃったよ「不思議ちゃん」って!

 

夜、お礼のメールがあり、その日、私が着ていたコートの事を句にしてくださっていました。
大急ぎであたしも作らなきゃ!
探梅の境内を歩いているとサア~っと風が吹いて幅5メートルもある絵馬掛けのの絵馬がフワッと浮いてカラカラカラと音がしました。
それを詠んだよ。(その句はここでは発表できない。ともったいぶる)

 

季語・探梅(晩冬):梅の香が春の先駆けを感じさせる。満開を楽しむ「観梅」よりも枝先の一輪を求めての「探梅」に奥行きを感じる。
俳人って物好きだなあ。傍題に春信・梅探る・春の便り

 


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

 

| | | コメント (1)

2023年2月12日 (日)

自句自解90  だまし絵の中に・・・



 

  だまし絵の中に自画像ある余寒
(だましえのなかにじがぞうあるよかん)2016・2月

 

季語・余寒(初春)
寒が明けてもなおまだ冬の寒さが残っている。春立つの知らせをきいたと思うのに・・余計に寒さが強く感じられる

自分が絵を描けないので絵を描く人の心持ちがわからないのだが
自分を描くってどんな気持ちなんやろ
鏡を見て描くのなら逆さまの自分だし、描かれている自分に描いている自分が見つめられながら描くってなんか恐ろしい。
こんな事考えるわたしは変なのでしょうか。

もう・・どなたの絵だか忘れてしまったけど
(どうせ猫に小判だし)
ある美術展で出会った一枚の絵

絵に疎いわたしでもグーっと持って行かれた(この語彙力のなさ!)
大きな絵の隅っこに描かれた作者自身を見つけたときの
怖さというかなんというか「余寒」

 





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

自句自解89  ショーケースに・・



 

  ショーケースに春の口紅となりあふ
(しょーけーすにはるのくちべにとなりあう)2018・2月

 

季語・春(三春)

コロナ前の句です。
春になれば若いお嬢様方が競ってお求めになる
昔のお嬢様だって負けずに買っちゃうもんね

少しでも、自分のお肌の輝く色
そうね。色はピンクね
チェ~リ ちぇりちぇりピンク なんてコマーシャルソングがあったわ
ピンクが似合わなくなってどれくらい経つんだろ・・
指折り数えただけで悲しい

そうそう。YSLのピンク、流行りましたね
海外旅行のお土産は決まってイヴ・サンローラン
少し青みがかったピンク
みんな持ってた。

あれって、西洋人の青い目の人が似合うのです
ウチラJapanese婦女子が・・
なんてことを言えばルッキズムとかで差別発言だ~と言われちゃうのね。
ああ。住みにくい世の中だ。

ここでコッソリ書いておこう
人は(特に男は)見た目だ!

 

 

コロナ→→マスク生活で口紅の売り上げもだだ減りです。
昨日coopさんの共同購入のチラシに載ってた口紅を申し込んだ
「うるおい・ツヤめき・発色長時間キープ」美容液成分配合
処分価格 500円 だった。
虫眼鏡でやっと読めるくらいの字で
(仕上がりには個人差があります)
と表示してある

かめへんかめへん。500円や!
色はガーネットブラウン(判りやすく言えば血まめ色)ハハハ





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

自句自解88  靴投げて・・



  

    靴投げて占う天気下萌ゆる
 (くつなげてうらなうてんきしたもゆる)2010・2月

 

 

そんなので天気がわかるわけないやん
いやいやいや。先人の知恵を侮ってはいけない
もしかしたら科学的根拠があるのかもしれん
昔は靴ではなく下駄を蹴とばした。
下駄は木でできている
天気が続くと木は乾燥し軽くなる
それを蹴とばすと・・

ああ。どうして私はつまらんことにこだわるんやろ
そんなことどうでもいいじゃない。
あれはきっと、晴れか雨かを占うのではなく
「あした天気にな~れ」というおまじない(願望)だったのだ。
そうだそうだきっとそうだ
でも、なんで下駄を蹴とばした?
下駄は脱ぎやすく投げやすい。平ぺったいもんな。

キョービの子は下駄履いてないからそんな事してあそばなくなったんやな。
子どもの頃のうちら。あどけなかったな。
いや、今でもあどけないで、原っぱでじいさんばあさん打ち揃って靴を投げる
俳句作るために何でもやる。あほやがな。

そんなことより
「下萌ゆる」です問題は。

「下萌」という名詞はあっても「萌ゆ(る)」という動詞下二段活用はあっても
萌ゆ(る)」はおかしい。
「癒す」を「癒し」と名詞に使うくらい気持ち悪いでしょ(この使い方は遂に市民権を得たみたい・世間に負けて)


季語・下萌(したもえ)初春
野山に草が萌え出て春を告げる

著名な俳人の先生でもに、「したもゆる」と使われているのをみるが
やっぱり正しくないんと違いますか?
大きな声ではよう言わんけど。

どない思わはります?





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

自句自解87  春暁の山の端・・・



  

  春暁の山の端に月ケトル鳴る
(しゅんぎょうのやまのはにつきけとるなる)2019・2月

 

季語・春暁(三春)
当地の夜明けは今6時50分くらいです。
元旦が7時5分頃だからやはり少しずつ春がやってきているのがわかります。
あたりはまだ暗く、山の稜線がようやく白々としてくる春のあけぼの
最高じゃん!と清少納言さまもおっしゃってるように
春はあかとき。あさぼらけがいとをかしうございますなあ。

冬から春へこれから期待の明るさを思わせる季語です。

台所の窓から山を眺めていた
お月様が薄っすらと残っている
突然のケトルのけたたましい音が響く
一日の始まりだ。ゆっくりと流れる朝の時間。
春のみずみずしい気配の中にケトルの蒸気が溶け込んでいく

なんてね

 





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

自句自解86  春寒や動けば・・



 

  春寒や動けば音のするジャケツ
(はるさむやうごけばおとのするじゃけつ)2007・2月

 

作ろうとして中々できない時と
突然ふとできる時がある

あ。俳句のことです。
上の句は後者です
そして自分が気に入った句はこちらの方が断然多い。

それは、俳句がもともと「ふっとしたもの」だからかもしれない 

・・・・・

本屋さんで本棚に挟まれた狭い通路を人とすれ違った。
男子学生のようなその人のジャケットと私のジャケットが触れ合い音がした。
その瞬間に感じた「春寒」

季語・春寒(初春)
春になってからの寒さ。地上のものが輝き始め「春になった」と感じるのに吹く風は冷たく土はまだ凍てている。

2007年家庭用パーソナルコンピューターで遊び始めた頃である
仕事で使っていたコンピューターより怖ろしく進化していた。色がついていた。フロッピーの初期化なんてやらなくていいんや。
インターネット俳句というサイトを見つけ、その中で好きな俳人を見つけ、その人の担当回だけ投句をした。
結構採ってもらったように思う。楽しくて(あの頃に限って)俳句脳になっていた。
全身の毛穴を広げて五感を感じようとしていたかも。
この句にも過分な評をいただいて舞い上がった。

 

それが・・何でこんな風になっちゃったんだろ・・
失敗を恐れ、無難に走る、自分の中に欲が入り込んだからかな
手垢がつくと人は言うけど、結局問題は自分にあるのね。
「俳諧は三尺の童にさせよ」と芭蕉翁はおっしゃった。

あかん・・わたし汚れてる。
悲しい。





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

自句自解85  大丈夫かと・・



 もう一句「朝寝」を

  大丈夫かと起こされてゐる朝寝
(だいじょうぶかとおこされているあさね)2010・2月

 

季語・朝寝(三春)
私の事ではありません。
息子のどちらか忘れましたが・・たぶん下のほう
兎に角よく寝るお子でした。
だから季語の「朝寝」は当てはまらない。年がら年中だったから。

ある時高校生くらいだったかな、昼過ぎても起きて来ない。日暮れ近くになっても起きて来ない。
「死んでるんとちゃうか」と父親(私の夫)が言う
「死んでるで絶対」と兄(彼の)が言う
「おばあちゃん見て来て!」とワタクシ。
「いややわ。そんな役・・」と姑が言う

それで全員で彼の部屋へ・・・
そんなことありましたわ。

 寝てばかりゐし子に今朝の大試験 

こんな句もつくったことある。大試験とは入学試験のこと。

そんな子でもおっちゃんになったらちゃんと朝起きて会社に行ってるのかと思うとけなげで涙がでてくる 

・・・・

週に一回ストレッチ教室に行っています
色んな格好して、べたーっと床に突っ伏す。
「は~い。ゆ~っくりと起き上がってくださ~~い」
という箇所が何回かでてくるのね
で、ここで一生起き上がらんかったらオモロイやろな
と毎回毎回思う私って変ですか?





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年2月 6日 (月)

自句自解84  大朝寝犯人・・・



 

   大朝寝犯人確保を知らずをり
(おおあさねはんにんかくほをしらずおり)2022・2月

 

私は情報弱者だ(キリッ!)
誰かに意地悪されてそうなったわけではない
テレビもラジオもスマホも・・あるにはあるけど見ない聞かない開かないだけ
だって・・寝てたんだもん  

この日
ひたすら、ご機嫌さんに春の朝のまどろみに・・
はい。まどろんでいるつもりが爆睡
からの某集いに出席したのでした。

何々?何の話?
お友達の話題についてゆけない。
どうやら世間を震撼させる事件が起こり(その事すら知らんかった)逃亡中の犯人(正しくは容疑者)が捕まったらしい。
そもそも、その事件から説明してもらう

まるで浦島太郎か異星人。
友人は心優しい人だから呆れた顔なんかしないけど
「も~っ.流れにちゃんとついて来いよ」と思っているに違いない。

季語・朝寝(三春)

「毎日の朝寝とがむる人もなし」松本たかし

 

帰宅して、朝刊を広げたけど、事件の記事は載っていなかった
今や新聞で「NEWS」を知る時代ではないのね

 





メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

自句自解83  遺影にも・・



    

  遺影にも見せて車窓の冬菜畑
(いえいにもみせてしゃそうのふゆなばた)2007・2月

 

季語・冬菜(三冬)

v( ̄Д ̄)v イエイ 遺影(小っちゃいスナップ写真だけど)
その上海の旅に持参していたのね。健気な妻。
ひっちゃん!いつも一緒だわよ。でへへ
と。その時は思っていた。はず。    

のに・・
それから何回も旅行した。あっちこっち何度も・・何度も
遺影?
忘れてた・・すっかり・・m(__)m

上海から蘇州まで列車で移動したが、深い霧が立ち込めて立ち往生。一時間ばかり停車して霧が霽れるのを待った。
その時の句。これも思い出の一コマです

敬愛する今は亡き俳句の先生が笑って
「もっと良いものを見せてあげなさい」とおっしゃった。
「中国まで行ったのに・・」
だよね。
菜っ葉が植わっている畑なんてね。

 

 

五日続けて 何年も前の旅の句でした。
これくらいにしておこう。
あの時沢山沢山、俳句を作ったっけ・・
俳句から離れてはいけない。俳句は貴女の支えになるから・・
大好きだった先生の言葉を思い出す。

 

冬霧の晴るるを待つや蘇州便

冬の靄ガイドの旗を見失ふ

片言で値段交渉ふゆひなた

寒星や租界を映す川面揺れ

 


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

自句自解82  詩碑の文字・・



 

  詩碑の文字古りて冬ざる寒山寺
(しひのもじふりてふゆざるかんざんじ)2007・2月 

 

ああ。ここが寒山寺なのね!そうなのね・・

Huukyouyahaku

中学校で習ったわ。うんうん。


やっぱり格安旅行でこの時期を選んでよかった
何もかも枯れ果てた景色のわびしい事よ!
おお!さぶっ。どんとぽっちい~

この詩は霜が降っているので秋の終わりか冬の初めなんだろうな
漁火も船も旅愁もあてどなく揺れる・・そこへ
コソジョーガイカンザンジの鐘の音やおまへんか・・
エエ感じや。
そしてヤハンのショウセイはカクセンにイタルのでありますよ。
ええなあ七音絶句(たぶん)
ここ蘇州は交通の要所であり何艘もの船が運河を漂っている
なんて、見てきたように当時をしのぶ

船ったてね、奥様。そのころですもの大型タンカーや豪華客船ではありませんのよ。
今にもひっくり返りそうな(そんなこたあないか)木のお舟
きっとこの人(作者)役人か何かだったのだけどヘマをやらかして左遷されるんだわ
(すみません。あたしの妄想です)

 

 

季語・冬ざるる(三冬)冬ざれの傍題になっています。
こんなに有名な寒山寺なのに世界遺産に認定されません
その理由をちゃんと説明してもらったけど
忘れた。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

自句自解81  京劇の・・



 

  京劇の始まりてをりコート脱ぐ
  (きょうげきのはじまりてをろこーとぬぐ)2007・2月

 

季語・コート(三冬)
冬の旅はモコモコするわね。コートにセーター。マフラーに手袋
旅のベストシーズンじゃないです。だから格安パック。
だからこその出会いがあって俳句が出来る
今でも着席するまでのバタバタした気分やもわーっとした空気やワクワクした高揚感を思い出せる
コートから腕を外しながら目はもう舞台に釘付けでした。
いや~俳句ってやっぱり楽しいです

実は京劇ではなかった。正しくは中国雑技団
字数の都合で京劇にした。
俳句に嘘はつきもの(独自見解)
大きな劇場でした。たくさんのお客様。でもとてもよく見えました。

8歳の時に見た木下サーカスどころの騒ぎではなかった。
あの時のライオンの火の輪くぐりや
巨大な竹籠の中を2台のオートバイがグルングルン回るのやら
空中ブランコのお兄さんとお姉さんが右へ左へ往ったり来たりする・・それが私の中の最大最高の「偉業」だと思っていたけど
いやあ。中国雑技団凄かったです。
子どもの頃から酢を飲まされる話・・それがあれか?あれがそれか?そんなバナナ・・

 



メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年2月 2日 (木)

自句自解80  アインシュタイン・・



 

 アインシュタイン泊し宿の目貼かな
(あいんしゅたいんとまりしやどのめばりかな)2007・2月

 

古いホテルへ行くと、よく「アインシュタイン博士やヘレンケラー女史がいついつお泊りになった」証拠?写真が掲示されていることがある。
奈良ホテルなんか皇族の〇〇の宮さまが・・みたいな写真がべたべた飾ってある

小市民のあたくしはハハハ~っと恐れ入って眺めるわけですよ。
そこの・・上海のね、ホテルもそうだった。
そこで宿泊したわけではなく、食事だったか何かのオプショナルに参加したのです
さぞかし由緒あるホテルだったことが偲ばれる
のだけれど・・わたしは見逃さなかったです
目貼

目貼(めばり)は初冬の季語で冬の初めに戸の隙間などに紙を貼るもの。春が来れば目貼りをはがす。そういった春の季語もある。
暖かい地域で育ったので「目貼」の実物は知らない。
アルミサッシやペアガラスの無い頃、寒さの厳しいところでは雪や風を防ぐための大事な冬支度だったのだろう
丁寧に手を加えながら暮らした時代の話である

その目貼をアインシュタインも泊ったというレトロホテルでみつけた。
階段がきしみ床が鳴る・・なんという名のホテルだったんだろう。滅びゆくものみなうるわし(奥様の事ではない)

もう一度行ってみたい。

 

 


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

自句自解79  出迎への・・



  

  出迎へのプラカード持つ毛糸帽
(でむかえのぷらかーどもつけいとぼう)2007・2月

 

季語・毛糸帽(三冬)

2007年1月。季節外れ超超格安の広告に飛びつき二泊三日上海蘇州の旅へ行った。
次男と二人で参加のパック旅行である。
同じパックのグループの人に「息子さんとお母さんの二人旅って珍しいですね」といわれ
「父親が亡くなったのでボデイガードです」と説明すると
良い息子さんだ良い息子さんだと寄ってたかって親切にしてくれた。
(本人は経費0だからホイホイと付いてきただけ)

上海は都合3回行ったが、この格安旅行は中身が濃かった。
旅行社として日本からの同行はなく、上海の空港出口で現地ガイドさんが出迎えてくれた。
毛糸の帽子をちょこんと被ったちっこいおっちゃん。
楽しい旅の始まりである

 


この1年半前
夫が亡くなって数か月後、二人の息子と3人でスペイン旅行をした。
あの時、3人とも「どうかしてるぜ」状態だったのだろう
実はその年の秋に私と夫はスペイン旅行を計画していた。
だから何としても行かねばなるまいと思い込んでしまったのだ。
学生だった次男は良いとしても長男はすでに勤め人
よく長期の休みが貰えたものだ
ホテルのベッドサイドに夫の写真を置き「ひっちゃ~ん。ぜんぜん楽しくないよ~」と私は泣いた。
実に「どうかしてるぜ」である

 

一年半あれば気分も変わる
いつまでも湿っぽい女ではいられない。

と、思っていたかどうか・・もう忘れちゃった。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (4)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »