« 自句自解27  御僧の豊かな・・・   | トップページ | 自句自解29 ゴム跳びの・・・ »

2022年10月10日 (月)

自句自解28  託老所に・・・



 

  託老所に隣る託児所赤とんぼ
(たくろうしょにとなるたくじしょあかとんぼ)2013・10月

 

老所」と言う言葉はない。
正しくは「老所」
実は私の造語です。

あずける・たよる・たのむという意味の「託」ではなく
家・すまいを意味する「宅」を使うのにどうしても抵抗があったから。
私の屁理屈なんだけど
そうじゃないだろ!って。この偽善的な香りの違和感。そのときはそう思った。
あたし。こころが狭いからねえ。ごめんなさい。


宅老所は福岡市にある小さなお寺さんから始まる。1991年の事である
それが今では全国どんなに小さな町にでも、デイサービス・訪問サービス・宿泊サービスの介護施設があふれかえっている。
その名も「小規模多機能居宅介護」施設というらしい。

Img_7520

上の句は我が町にある施設。同じ経営母体。
中庭を挟んで可愛い子どもたちの嬌声がお年寄りたちの窓辺に届く。
今はコロナで両者の交流はほとんど無いようで残念です。

Img_6657

ちびっことお爺さんお婆さんの間を赤とんぼが行ったり来たり・・

 


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


 

| |

« 自句自解27  御僧の豊かな・・・   | トップページ | 自句自解29 ゴム跳びの・・・ »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自句自解27  御僧の豊かな・・・   | トップページ | 自句自解29 ゴム跳びの・・・ »