« 自句自解2 山羊いつも・・ | トップページ | 自句自解4 苧殻火を・・・ »

2022年8月31日 (水)

自句自解3 花道を・・・



もう長い事、歌舞伎をみている。
こんなに華やかで美しい世界があるのかと感激して以来の歌舞伎ファンだ。

今でははっきりしたカテゴリー分けはないようだが、2月・7月は花形すなはち若手が中心の舞台がかかることが多かった。
クソ暑くて(あるいは寒くて)お芝居なんか観に行けないわ。と客は思う。
それはとりもなおさず、お芝居なんかやってられないわという大御所側の思惑もあったのか
これらの月はネクストブレイクを期待される若い役者さんたちの活躍の場であったらしい。

そういえば季語に「夏芝居」はあるが、「春芝居」「秋芝居」「冬芝居」ってないな
「夏芝居」を詠むときは「花形」の舞台であるということを踏まえたほうがいいのかな
そんなこと、フツーの人はご存じないか
夏ならではの演目。その季感を詠めばいいのかな

 

 「花道を真直ぐに菊五郎の浴衣」
(はなみちをますぐにきくごろうのゆかた)2010・8月

 

季語は浴衣(夏)
役者は、たとえば稽古のときにも浴衣を着る。年がら年中きているんだから季語になりにくいと言われた。
まあ、お相撲さんもそうやね。
でも、花道なんだからここは夏芝居の中の浴衣なんだよ。
わがんねやつは置いてゆぐ。

2010年5月の松竹座。関西初の団菊祭であった。
菊五郎の髪結新三。花道からさっそうの登場である。
粋な浴衣姿。江戸の風物を背景に芝居が繰り広げられる

江戸っ子のいい男。男の色気。この人悪党ですねん。
世話物はターヤ(音羽屋)だなやっぱり。
キラキラ光る初夏の季感。

 


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


 

| |

« 自句自解2 山羊いつも・・ | トップページ | 自句自解4 苧殻火を・・・ »

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自句自解2 山羊いつも・・ | トップページ | 自句自解4 苧殻火を・・・ »