うり坊ってあたしのことよ
「うり坊が川へ出てゐる熱帯夜」 おたま
暑けりゃ暑いで、寒けりゃ寒いでブーたれる(死語)のが、庶民のイケナイところですわ。
おたまなんざ、今年まだクーラー入れてないです。
扇風機は2日前に出したところです(しかも5台)
ま。出すのが面倒くさかっただけですがね
ここらは、おかげさまで夏は過ごしやすいところです。
ほとんど寝苦しさは感じません。朝方は肌布団(タオルケットではない)が離せません。
だから、平凡一家がやってくる・・・また連休や!
痛し痒しやね。
とはいえ、暑いのは暑い。
美しいだけの未亡人の暮らしを時系列に並べる。
朝一番に、おたま邸全館。窓という窓を全部開けて、さわやか・・
プロバンスの風や~~。行ったことないけど・・
午前中は働く。働く。お掃除。洗濯。庭仕事。
で、午前中は二階で棲息。
フリータイム。修行三昧。
お昼の用意で、下に下りる前に二階の雨戸を閉める
コレ大事!。夜寝室に戻ると部屋がひんやりしています。
ごはん食べて、あまちゃん(再)が始まるまでには、明かりとりのガラス戸一枚を残して、一階の雨戸を全部閉める。カーテンもきっちり。
少しでも熱射の侵入を阻止。断熱断熱。
雨戸・ガラス戸・布カーテン・レースカーテン四銃士
午後は薄暗い一階で息を潜める。
時間帯で涼しい場所を選んで移動。廊下。玄関。トイレの前・・・
ほとんど、猫の行動パターン。
一番暑い時間に、出掛ける。
お買い物。郵便局。銀行。図書館。
ここが、つらいところです。3時55分から「相棒」(再)があるんやけど、この時間は、まだグラグラ暑い!大急ぎで帰ってくる。
録画はおたまの生き方に反する。
つーか、ウチ録画機能ないし
5時に一階の窓を全部開けてアミ戸にする(虫コナーズ網戸用は不使用)
プロバンスの風を感じながら、夕ごはんの支度。
6時半。お風呂。シャワーよりお風呂派です。
七時のNHKニュースの合図で開栓(ビールのプルトップ)
扇風機フル稼働。
テレビ少しみて笑う(いろんな意味で)
下の雨戸を閉めて10時に二階へあがり寝室の雨戸開放。
プロバンスの風がひんやり入ってくる。
月を見ながら「今宵の月は血に飢えておるワイ。なあ小鉄」などとつぶやく。
ベッドに入って少し本を読む。
今日のひと日の幸を静かに思いながら10時半就寝。
これが、勝ちパターンね。
雨戸、開けて閉めて開けて閉めて・・・暮らす。
こういう毎日だといいんだけどね。
なかなか、そうは行かない。専業未亡人、それなりに忙しくて家を出たり入ったりしている。
こういう風に暮らしたいってことね。
「うり坊の横向きに寝る月の夜」 おたま
| 固定リンク | 0
コメント
おたまさんは凄い
と思って読ませて頂きましたが、オチがあったとは
おたまさんの勝ちパターン「雨戸、開けて閉めて開けて閉めて・・・暮らす。」て言うのは結構大変そうですね
今日の気象庁の発表で、全国927か所の観測地点中119地点で35度以上の猛暑日となったそうです。
OJINの住む町は、暑いところで、プロバンスの風を感じられるようなことは、まずないと思うので、おたまさんの勝ちパターンを実行したら、家の中が蒸し風呂状態になってしまいます
投稿: OJIN | 2013年7月12日 (金) 17時57分
こんばんは。忙しく、しかも有意義に使うおたまさん。素晴らしいです。
とうとうエアコンが壊れました。5秒涼むか送風のどちらにしか使えません。今は去年買った、TVの音が聞こえなくなる\1980扇風機が活躍しています。私のアパートには雨戸がありません。台風がくるときはヒヤヒヤします。
投稿: ハリ | 2013年7月12日 (金) 20時36分
雨戸の開け閉め本当に大変なんです。
何しろ部屋が108(煩悩の数)ありますねでね・・
本当に雨戸閉めたら部屋がひんやりして涼しいんですよ
サッシまだ壊れたままですか?
台風シーズンはスリリングですね。
扇風機。去年購入なら5枚羽根ですね。我が家は古いので1台をのぞき3枚羽根です。うらやましい。
あとは、アイスノン作戦で乗り切ってください。首や頭に巻くタイプがあります。
結構ナイスです
投稿: おたま | 2013年7月13日 (土) 18時12分
京都は暑い熱いです。
遅っ!
最近リフォームした友に断熱材入ってるし
外の熱風入らん方が涼しい
と言われました。
6年間気付かへんかった
確かに窓を開けると熱風が来る。
道路に面した方からは、+照り返しも来る
バッチリ日除けをしました。
南プロバンス風の筈なのに海の家みたいや
日除けに植えた おみさ未亡人からもろた朝顔は、
苗が年よりなのか葉がイマイチ茂らんし トホホ
投稿: youko | 2013年7月13日 (土) 20時00分
暑さを感じることができずにず部屋の中で熱中症にかかってるご年配の方がおおくおられます
おたましゃんはそんな症状ではないと思いますが水分補給だけはこまめにしてね
おたましゃんのすんでるとこってイノシシ被害が多い地域でしたよね
夜中にうろつくのは控えてね
間違えて狩猟クラブに撃たれちゃうよ
投稿: poo | 2013年7月13日 (土) 20時46分
昔の農家のおうちなんてひんやりしてたですね。厚い土壁が断熱材の代わりだったのでしようね。
今度ブーフーウーに生まれ変わったら迷わず土の家造ってください。
いや。やっぱりレンガのほうがいいか・・
ま。どっちでもいいです。
いや、ホンマの話、朝、散歩してたら川の横のU字溝をウリ坊が全力疾走してましてん。
狩猟はまだ解禁されてないから、大丈夫です・・ってコラ!
最近は「しかけ」が主流でテッポウ持って山に入る人も少なくなりました。
「しかけ」でも最後は「ズドン」やねんけどね。あいたたた・・・
って、私、いのししと違うし・・・
投稿: おたま | 2013年7月13日 (土) 22時34分
揚げ足を取るわけではありませんが、「虎鉄」ですよね?
「小鉄」は山本です(キッパリ)。
倉敷の実家にいたとき、「瀬戸の夕凪」で夏は耐え難いものがありましたが、隣県の兵庫ではそんなことないんですね?
ちょっとうらやましーな(^^)
投稿: ぶるぶら | 2013年7月15日 (月) 09時56分
いやぁ~そうでしたか
ご指摘ありがたうございます。ちーとも知りませんでした。東映ちゃんばら映画で聞き覚えたもので・・・しかも間違ってるのは、血に飢えてるのは虎徹のほうで、月じゃないですね。ぷぷ。
東映映画といえば、「会津の小鉄」もよございました。
「山本小鉄」も格闘技ファンとしては押さえておりますです。
ぶるぶらさんは倉敷のご出身なのですね。東京の方だとばかり思っていました。
兵庫は瀬戸内海にも日本海にも面していて県内でいろんな気候の違いが見られるユニークな県なのですよ。ウチは山の中です^^
投稿: おたま | 2013年7月16日 (火) 13時40分