天満宮・大盆梅展
盆梅ってどうよ?
って、あなた様におたずねしたのですけどね。
まあ、誰がどう思おうとよろしいのですが、
不肖おたま
ズバリ「やはり 野に置け 蓮華草」でしょう。
って思うわけです。
造園関係の方が長い年月をかけて丹精込められた作品は確かに素晴らしいのですが、
盆栽の作り出す小宇宙と同じ感激は得られず・・。
何か、かわいそう。
地植えしたって~~や。って思いますねん。
今月の吟行は大阪天満宮へ行きました。
天神様といえば初天神の「鷽替え」や、仲秋の名月の「愁思祭」など古くからの神事で有名でこれら(「鷽替え」「愁思祭」)は季語にもなっています。
神事ではありません。
天神様と梅は縁が深いということで、
イベントですよね。言うたらね。
「松の芯砂利鳴らし来る緋の袴」 おたま
なんかね、入場券がいりますねん。
↓この会場とあわせて1000円もしましてんよ。
天満天神梅酒大会というのもやっていましたの。
テント張ってね300種の梅酒の利き酒っていうから、喜んで行きましたがな。
親指の先ほどの小さいプラスチックの容器貰ってね、お兄さんやお姉さんが注いでくれはるんやけど、
「あんた、喧嘩売ってるんかっ!」と言いたくなるくらい
ちょび~~っとですねん。
そんな、一滴、二滴で「利き酒」って言わんやろ
でも、まあ300種ですからね。
「一種類、一回でお願いします」って叫んではったけど、しつこく「山形吟醸」のところと「立山清酒」のところで何回も容器を差し出してやりましてん。
こんなん、不完全燃焼やわ。
S子さんがNHKのテレビクルーに摑まって取材を受けています。
あの方は穏やかな性格やから、なんか上手にしゃべってました。
なんと凶暴なT子さんもクルーに摑まりマイクとカメラを向けられています。
あの方キャラが明るいからね、まあテレビ向きでせう。
いよいよ、次はおたまちゃん。と思いきや
NHKくるりと背を向けて帰っていきました。
三人もおばちゃんの「絵」はいらんわな。
遅めの昼食をとって、天神橋筋をぶらぶらして、
「店先に明るく積まれひなあられ」 おたま
すごく寒かったので、もう解散しようかということになり
個人的にこのあと、付近に棲息するムーチョと示し合わせて、夜の街を徘徊するのでございました。
「『一軒目』てふ名の店の蒸鰈」 おたま
| 固定リンク | 0
« 努力 | トップページ | オレは待ってるぜ »
コメント
これって、ボンバイエ って読むの?
先日までのボンバイエって何のことかと思ったけど、これのこととは知らなかったよ。アハハハハ
盆梅 なんて・・・??梅だけ、ちっちゃくくするわけ?
投稿: こく | 2013年2月19日 (火) 21時20分
そりゃやっぱり
「盆梅エ」~、って雄たけびをあげるしかないざましょ。
盆梅展は長浜のほうが有名では?
個人的には「うめは~さいぃいぃたか、
さくぅらはまだかいな」と歌うよりも
酒酒酒。梅酒なんてまどろっこしゅうございますという人間なので、酒だよ酒!梅より酒だろ、と思うのであります。
投稿: ヴェルデ | 2013年2月20日 (水) 02時27分
なんでもかんでも巨大に育つ、こくちゃんちでは信じられないでしょうが、なんだかちんまりと仕立てちまうだよ。
中国の纏足(てんそく)みたいだよ。
あっ!ごめん・・・。
ちいさい足のハナシなんかして・・・。
ほんま、小さすぎる試飲容器にイラッ!イラッ!しましたで
長浜の盆梅展は素晴らしいそうですね。
あそこは、観光目的でやってはるから、それはそれでいいんです。
ここは、お宮さんと商店街がにわかに乗ったはる感じで規模も中身も中途半端やと思いました。
屋台もでているのですが、○暴排除なのでしょう、やたら清潔で正しくて胡散臭くなくて(個人的に)面白くないです。
投稿: おたま | 2013年2月20日 (水) 11時28分