女暫
大阪松竹座、夜の部
女暫(をんなしばらく)を見てきました。
当月の松竹座は中村勘太郎改め六代目中村勘九郎の襲名披露ということでございまして、病気療養中の五代目勘九郎に代わる父親の務めを果たすにふさわしい「人間国宝」玉三郎さんの華やかな、これぞTHE・ 歌舞伎の舞台でございました。
数多い歌舞伎劇のなかでも、その、ほとんどが男性が主人公。
これを、すぐれた女方が演じたら・・いや、演じてほしい
という、観客の憧憬を形にしたのが
「切られお富」や「女定九郎」・・というふうに、当たり狂言の主人公を「男」から「女」に書き換えられた演目なのです。
逆にいいますと、立役に匹敵するほどの、魅力と芸と貫禄を兼ね備えた、圧倒的な立女方でなければ、勤めることの出来ない演目といえるでしょう。
その時代を代表する女方に邂逅することは、非常にラッキーであるといえるかもしれません。
お話というのはこうです。
いい者と悪い者がいて、悪い者がいい者に理不尽な裁きをしようとするところにスーパースター(巴御前)が
し~ば~ら~く~
と、ちょっと待ったコールをかけて花道より登場し、やっつける。
ハイ。
話はコレだけのことなんです。
コレが、面白い。
お江戸の顔見世では、毎回毎回登場する定番メニューだったそうです。
登場人物(良いモン・悪いモン)の際立ちキャラがいつもいつもいつもいつも、同じ。
真っ赤な顔の腹出し。鯰と人のハーフ・・・
歌舞伎デザインのすごさを思い知るのも、このお芝居です。
この日はラッキーにも花道横の席でした。
身近で見ると生身の役者さんの息使いも感じられていいもんです。
あと、皆さんのふくらはぎを見て思ったんやけど。
歌舞伎役者ってアスリートなんやね。
筋肉のつき方が美しい。
思わぬ発見でした。
| 固定リンク | 0
コメント
おたまさんの歌舞伎の解説はいつも分かり易く興味をそそられます。
私は10月10日の玉三郎主演の「ふるあめりかに袖はぬらさじ」のチケットを持っているのですが、今から愉しみにしています。
壇れいとのパンフレットも美しく眺めてはうっとりしています。
投稿: スマイル | 2012年9月11日 (火) 16時28分
奇しくも この頃お邪魔する様になったブログも

松竹座に行かれたお話、ご招待やったそうです。
お弁当とお土産と場内の解説多しでした。
南座へも歩いて行けるのにもう永い間行ってない。
切符くれてた祇園辺のおっちゃんが居なくなってからやし・・・・
ひゃー数えたら手の指足らんようになった。
歌舞伎なんてわからんと云う輩ばっかりやし
おひとり様は淋しいし、もっぱらテレビ観劇です。
おたま姉さんがうらまやしい
投稿: youko | 2012年9月11日 (火) 19時22分
いいですねえ。楽しんできてください。
玉三郎の関西上演がふえたのは、この10年ばかり前からなのですよ。
特に今は歌舞伎座改修中で歌舞伎がかかるのが増えて喜んでいます。
今回の玉さま、実はいまひとつでした。
声に張りが無かった。
口上(襲名の)も、こなれていないというか、緊張されていたのか・・
ふるあめりかは、ご自分のお芝居だから期待しておいてね
なにか、昔は通りすがりにチケット買える(そこそこの席の)感じでしたね。顔見世でも・・・
ブログで歌舞伎のことを書くときのスタンスですが(えらそうでしょ)
歌舞伎に興味の無い人や、ビギナーのためにあらすじや、みどころの紹介をするという形にしています。
できるだけ、評は慎もうとおもっていますが、頭にくることもございますのよ。ホホ。
歌舞伎は堅苦しくも、難しくもなく、ワクワクするパラレルワールドやって、声を大にして言いたい。
先日、珍しくテレビで、オモダカ屋の襲名披露と「黒塚」をやっていましたが、NHKと松竹の間に何があったのか、歌舞伎中継というのは、本当にやらなくなりました。
折角、南座に歩いていけるのだから、ちゃちゃちゃと行ってくらはい。一幕だけでも見ることができます。
それに、歌舞伎って、一人で見るほうがなんぼか楽しいですよ。
投稿: おたま | 2012年9月12日 (水) 07時46分
ゆーちゅーぶでおさらいしました。
13分ずつが4回もあって(とばしましたけど)、2012年の2月公演でした。
最後に花道で吉右衛門と、刀の構えで遊ぶんですけど、
あれいつもやってることなんですかね?
暫なんてちゃんと見たことなかったです。
型の典型のような感じで、おおげさで笑えました。
投稿: ばんび | 2012年9月12日 (水) 08時01分
ゆーちゅーぶって、そんなのが見られるのですか?へ~~
最後は、あれが決まりごとなんですよ。
「暫」と「女暫」を見比べるのも面白いですね。ビミョウな衣装の模様の違いとか・・鶴が雀になっていたりしてね。
この演目は、デザイン性、ファッションがみどころです。あんなパンクなヘヤースタイルが江戸のころからあったなんて・・
とにかく、スーパーヒーロー&ヒロインですから・・おおげさで大袈裟で・・。
投稿: おたま | 2012年9月12日 (水) 08時16分
江戸時代にクサマヤヨイもびっくりな柄や
衣装を考えた人がいたなんて・・・と
パラレルワールドを楽しみながら見ておりますよ。
すっとんきょうなストーリーもご愛嬌かと。
玉様残念だったんですね。
ところで新勘九郎さんはどうでしたか?
投稿: kimi | 2012年9月12日 (水) 10時07分
今回は夜の部しか見ていないのですが、昼の部の「瞼の母」が素晴らしいと襲名口上で我当さんがしきりにおっしゃっていました。
器用にソツなくこなして結構でした。年齢のせいか、「さわやかさ」が勝ってしまいますが、これから厚みのある役者になられると思います。お父さんにも言えますがオールマイティというのは良いようで、しかも平均以上のレベルというのは素晴らしいのですがね。優等生には、荒削りな魅力を求めてしまう・・贅沢なファン心理です。
彼を初めてみたのは、丁度変声期のころの
文七元結のお久でした。
当時から、うまいなあ、いい役者になるんだろうなと思いました。
投稿: おたま | 2012年9月12日 (水) 20時11分