南イタリアの旅⑲アルベロベッロ
昨秋(2011・10)の旅のレポートを今頃しております
アルベーロベッロ
舌をかみそうな名前のこの町は「トゥルッリ」というキノコのような真っ白な家が密集した街です。
まるで、おとぎの国にきたみたい・・なんていわれますが
そもそも、税金(逃れ)対策仕様の家なんだそうですよ。
固定資産税だか住民税だかを、お役人さんが取り立てに来たら積み上げていた石の家をペチャンコにこわして。
「わしゃ、ここには住んどらん」
というらしいのです。
そういう、説明を前回のイタリア旅行でも聞いた覚えがあるので、こういうお家は見たことがあったような、なかったような・・・
ま、ずんぐりむっくりというのは可愛いものですね。
とんがり屋根の白い家々が、おとぎの国のような街並みを形成しています
シチリア島では、まず日本人に会うことはなかったのですが、本土上陸したとたんにジャパニーズだらけです。
とくに、このアルベールベッロは人気があり、我々が到着した翌日(たぶん休日)は怒涛のような日本人団体客が来ると聞かされました。
で、到着後すぐに夕方の散策。
住民のご夫妻。
夏は暑く(40度位)冬の寒さの厳しいトゥルッリの暮らしは、なかなか大変なようです。
道路の下には地下水が流れています。
トゥルッリを建てる職人さんが年々減少してきているそうで、伝統を受け継ぐというのは、たいへんなことですね。
何十年(聞いたけど忘れた)か毎に建て替えなければいけないって、決まっているそうです。
翌朝、早目に起きて、友人と二人、散歩にでました。
やってくるやってくる、団体バス。
皆さん、日本語です。
我々は二人なので、ツアーガイドさんらしき人や観光客が「向うのグループは、あちらの角を曲がりましたよ」と親切に教えてくださる。
どうも、迷子と思われていたようです。
それも、何人からも・・・
ほんま、日本人って親切ね。
日本でも言えることだけど、本当の昔の風情が残るのは観光客が押し寄せないところかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
コメント
イタリアの名前って言いにくいです。
行ってみたいところと住んでみたいところは違うのね。
観光客がぞろぞろやってくるようなところじゃ落ち着かないでしょうにね。
投稿: ばんび | 2012年5月30日 (水) 22時39分
アルベーロベッロは、いつだったか(最近)、NHKのテレビ番組「世界ふれあい街歩き」で紹介されているのを見たことがある。
ちなみに「世界ふれあい街歩き」は、僕のお気に入りで大好きな番組。番組で流れている音楽も大好き。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/120410.html
そうですか。ジャパニーズでいっぱいですか。
ということは番組でおなじように紹介されていた中国の平遥、西塘、閬中etc. といった場所もおなじようにジャパニーズでいっぱいだろうな。
金のある連中にはかなわん。
ところで「客死」って言葉があるじゃないですか。
それいいかもしれない。
でも現実には死体はどんなふうに始末されるんだろう?
面倒になりそうな気もする。
僕自身は死んでゴミみたいに扱われてもどうってことないけど。
♪ 行ってみたいなよその国〜
風邪をひいて肺炎にでもなってしまって、貧乏旅行の汚い宿屋で熱にうなされ咳き込んで、目には涙を浮かべて、アジアのどこかの片隅でいままさに死なんとしているふぁらんくす。
恨みはいっぱいあっても誰にも何も言うものか。
それで死んでいくんだ。
と、まあ、中国大好きのふぁらんくすだった。
投稿: ふぁらんくす | 2012年5月31日 (木) 10時26分
かわいいお家が並ぶ坂道。
う~~むむ どっかで見たなぁ。
しかも 志摩! パルケエスパーニャだっ
投稿: てんちゃん | 2012年5月31日 (木) 11時49分
お年寄りには親切にするってのは万国共通みたいですよ
投稿: poo | 2012年5月31日 (木) 20時01分
ここに住む唯一の日本人という女性の店に(連れて行かれた)行きました。
ここでは、現地ガイドを雇っていなかったので、以前に知り合った仲間の一人が紹介した。
で、感想ですが・・・ま、好き好きやね
って感想にはなってませんか?
客死。エエ響きですね。
でも、死因にも寄るわね。自業自得のオマヌケな死に方はいややね。
ここは、やっぱり急病か!熱にうなされながらね・・・。
明治大正昭和初期ならあり得たかもしれないけど、保険制度の発達した現代では熱で死んでいくのは無理。近代的な病院に入れられてしまう。へたすりゃ、Dr.
ナース付き添いで日本に帰されちゃう。
なかなk、うまくいきませんわ。
パルケエスパーニャ・・行ってみたいな。
友人(写真家)がハウステンボスの写真をみせてくれたけど、こんなのなら、オランダに行かなくてもいいやん。と思いました。でも、日本人が作ったんだから、どっか間違ってるんやろね。
アメリカ映画に出てくる日本及び、日本人みたいなね。
し・ば・く
投稿: おたま | 2012年6月 1日 (金) 14時44分