« 一谷嫩軍記(熊谷陣屋) | トップページ | 春まだ寒き東山 »

2012年4月 4日 (水)

京都四條に片泊まり



昨日ご紹介した、南座・昼の部の「熊谷陣屋」は先々週のことでございまして、翌週には、夜の部を観てきましたのですよ。

さくさくっと、よう遊びますやろ

夜の部が終る時間でも、
もちろん電車もバスも動いていて、お家には帰れますねんけど、

「せっかくやし、いっぺん京都で泊まろということになりました。

なんせ(なにしろ)ウチラ、ここ最近、苦労。苦労の連続やったし「ご苦労さん会」しよ・・とエミリーが申します。

確かに、私は「母の入院→天国へ→GB(グッ坊)誕生→産後の世話」とクソ忙しかったけど・・・

彼女エミリーに「苦労」はあったのか!
思い当たるとすれば、「舌打ち夫」が停年になって家に居るようになったということかしら。
「いや・全然気にならへんよ。滅多に顔あわせへんし」

顔を合わせなくて済むほどの大豪邸ではないことは、おたま承知。
やっぱり、嵩張ってはるんやろか。アノ夫。

京都のお方は「素泊まり」なんて愛想のない言い方はせえへんのどすえ。
「片泊まり」・・・エエ響きでしょ。朝食だけが付いています。

お芝居の2・3日前に
南座からさほど遠くない場所で
築100年の数奇屋作り、
それなのに気安く泊まれる宿を予約しました。

お値段のほうも、聞いてビックリ玉手箱。
駅前シティホテルより、う~~んとお安いですのよ。

祇園石段下、八坂神社の前、角っこにあったのは確か「八百善」(うろ覚え)
レトロな二階のフルーツパーラーでよくジュースを飲んだっけ・・

今、そこがコンビニになってますねん

で、そこで、アルコール飲料とおつまみを確保して、いざお宿へ・・
おたまちゃん、このとき腹P~。
ええねん、ええねん。別腹ですねん。

急な予約で全9室のうちのたった一つの洋室になったけど、それはそれで落ち着いたお部屋でした。テレビも冷蔵庫も置いてないのですよ、よく考えたらそんなの要らないですわね。
003_copy 窓の外は竹林です。

 

朝、窓を開けてその美しさに驚きました。

 

珪藻土の壁に柔らかい照明が当たっています。

 

可愛い浴衣に
可愛いおたま・ぐふっ。

朝食はこんなところで
008_copy 009_copy
こんな感じ
007_copy全て
オーガニック
天然酵母のパン
野菜たっぷりスープ
砂糖から塩までみんな体にやさしい。

 

お隣に、ドイツの青年が座らはったので

「もぃ~ん」って挨拶してんよ。
これで、よかった?ヘル姉ちゃん

 


 


 

| |

« 一谷嫩軍記(熊谷陣屋) | トップページ | 春まだ寒き東山 »

旅・おでかけ」カテゴリの記事

コメント

Moin Moin,
もぉいん、もぉいん、おたまちゃ~ん!、
北ドイツ人であれば、「おっ、この人ドイツ語できるなっ」、てなもんやけど、南ドイツ人には???かもねっ、笑

このお宿ええなぁ~、今度おしえてや~
それともご一緒に片泊りもええなぁ~・・・

投稿: ヘルブラウ | 2012年4月 4日 (水) 16時18分

ヘルさん。
もぉいん。は北ドイツで使われるのですか・・。
きっとその青年、北の人やと思う。だって。「おっと!このお嬢さん(おたま)デキルな」って顔しはったもん。

これで、ドイツ語はバウムクーヘンとモォインの二つはカンペキやわ。

投稿: おたま | 2012年4月 4日 (水) 22時33分

春が行きつ戻りつしてるのに、
おたまさんお遊びとお勉強に
前進全速ですね。
羨ましい~~
我が身ふりかえれば、
人生最良の時期かもしれませんね。
テーマ無断拝借。ありがとうございました。

投稿: OSダンボ | 2012年4月 5日 (木) 00時08分

いいお部屋ですね!ごはんもおいしそ~(>_<)
宿も縁ですからね。いいとこに当たってよかったですね。ドイツ語の意味はわからなかったけど(?)さすがの度胸に感服です。

投稿: Ryoko | 2012年4月 5日 (木) 13時02分

ダンボさん
いや~。今が最良とは・・思えませんけど、ダンボさんがおっしゃるなら、そう思うようにしておきましょか。
ダンボさんの「夜汽車」は映画の中でしか知りません。網棚に寝たというのは聞いたことがあります。そういえば「網棚」も懐かしい言葉ですね。

Ryokoさん。
京都で泊まる。という発想は近隣に住む人間にはあまり無いのですが、なかなか良かったです。
ええ、そりゃあもう、ドイツ青年がハンサムだったから声をかけたのですよ

投稿: おたま | 2012年4月 6日 (金) 08時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都四條に片泊まり:

« 一谷嫩軍記(熊谷陣屋) | トップページ | 春まだ寒き東山 »