平家栄華の夢の跡④
昨日の、七宮神社へ行く前に
鎮守稲荷神社(平経俊塚)へ寄りました。
経俊(つねとし)は中井貴一(忠盛)の三男、経盛(つねもり)の息子ですので松ケン(清盛)から見れば、甥っ子です。
ほれほれ、こないだ、おたまが見てきた
歌舞伎(吉右衛門の熊谷陣屋)に登場してた影の主人公、平敦盛(あつもり)の弟に当たる人やねんよ。
え~~。誰も覚えてくれてへんの??もーっ!
↑リンク貼っといたからちゃんと復習しておきなさい!
ってアンタ何様?おたま様だぴょん
この、経俊・としちゃんは、「琵琶」の名手だったそうです。
お兄ちゃんの敦盛・あっちゃんが、「青葉の笛」で有名な「笛」の名手でしょ。
一の谷の 軍(いくさ)破れ
討たれし平家の 公達(きんだち)あわれ
暁(あかつき)寒き 須磨の嵐に
聞こえしはこれか 青葉の笛
三人兄弟のもう一人。経正(つねまさ)・まあちゃんも何か、音曲の名手だったそうですので、
清盛の甥っ子トリオは武士(戦)の世界じゃなく、貴族(音曲)の世界に生きていたのに、戦場の露と消えちゃうのですね。
としちゃんは、鵯越(ひよどりごえ)からこの辺りに落ち延びてきたものの、源氏の武将に討ち取られます。18歳でございましたのよ(涙)
(↓歴史に詳しい方、間違ってたらおせーてね)
清盛は貴族になりたくて仕方なかったんやね。
認めたくないけど伊東四郎(蛸入道・白河院)の子だという自負を持ち続けた。
ほんまは、京都のど真ん中に居るはずのボクやのに・・・
今の力なら、できんことは無い!でも、そんなん
けったくそ悪いやん?
だから、ここ、福原に都を作ろうと思ってん
比叡山や鞍馬山のそっくりさんを作って、厳島・熊野・八幡、アッチコッチの神さまにも、来ていただいて・・・可愛いグッ坊(それは、おたまの子の子や!)
安徳帝も連れてきちゃったよ。
松田翔太(後白河法皇)なんて、座敷牢(萱の御所)に閉じ込めちゃうんだもんねーっ。
しかしながら、ああ、夢かうつつか、幻か・・・
儚くも
福原京はわずか半年で消え去るのでございます。
平家が犯した最大のミスは
頼朝(岡田将生)←源義朝(玉木宏)の息子を生かしたことだといわれています。
この、ミスに大きく絡んだ女性、それが誰か・・
そんな、お話も、調子に乗ってしちゃおうかしら。
後半へつづく~~(by キートン山田)
それにしても、頼朝ねぇ。岡田将生で大丈夫かしら・・
めっちゃ、ナレーション、棒読みやし・・・
| 固定リンク | 0
コメント
はぁー
よく知ってるなぁ。
NHKの日曜8時には、登場人物相関図を開いて、iPadを横において、もっと詳しいの作れ!とブツブツいいながら、TV見てる私は何なんだろう。
情けないなぁ
投稿: ちがや | 2012年4月20日 (金) 15時44分
勉強になります~

大河ドラマは見てないし
平家と言えば
『祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹(この花好き)の花の色
盛者必衰の理をあらわす』
とか
壇ノ浦とか八艘とびしか知らなくて
ふーんそうかと思いながら
おたまさんの博識に脱帽
投稿: kimi | 2012年4月20日 (金) 17時06分
大河ドラマ見てないけど、俳優さんはこういう顔ぶれなんだね。
ここで講釈読んでた方がずっと面白いもん。
宮尾登美子の平家物語は読んだよ~。
時子さん頑張ってるのよね。時子は誰がやってるの?
常盤御前は一条大蔵卿の歌舞伎に出てくるんだよね。
あ~記憶が飛んでる…
投稿: ばんび | 2012年4月20日 (金) 17時51分
おたまさん先日頭に乗せる桜餅当たったから被ってみたけど・・
やっぱり違和感があったからやめておいたんだぴょん
投稿: poo | 2012年4月20日 (金) 21時07分
しかしおたまさんの行動力はすごいね
投稿: poo | 2012年4月20日 (金) 21時32分
な~んか、名前もよく似ているし、みんな汚れているし、ぐちゃぐちゃですよね。
若手男優はほとんど、見分けがつかない。
でも、自分勝手に妄想をはさみながら、突っ込みながら見ていると、けっこう面白いです。
源氏にくらべて、平家は人気ないですもんね。おたまも「浮かれてポシャッた」くらいの認識ですわ。
この、低視聴率!NHKも、やってもたって思ってるのかしら・・・
一条大蔵卿、いいですよね。
アホ(のふり)して、浮かれておくしかない・・・哀しい男・・。
常盤御前は、おたまの中では「山田五十鈴」さんです。菊の助(当時)の義経の時、確か山田五十鈴さんではなかったかと・・。したたかだったのか、あわれだったのか・・膨らむ想像。
時子は深田恭子で、ぺらっぺら
桜餅?
何?
ソレ!
ゼ~~~~ンゼン。うらやましくない(泣)
投稿: おたま | 2012年4月22日 (日) 09時13分