奈良・高取町
一日おヒマを戴いて奈良の高取町というところへ行ってきました。
おヒマばっかりやっ!
という鋭い突っ込みありがたう。
天使・グッ坊(goodboy)のご生誕一ヶ月です。
今週、ついに自分の家に戻ります。
この日、ヨメ真綿嬢には3合の飯を炊いて、散らし寿司を作っておきました。
「ひゃ~。ワタクシ全部、たべられましょうかしら・・」
って、あんたね。食べきるという前提で作ってないから心配しなくてもいいんだよ。
お土産は・・・柿の葉すし・・は寿司が重なるねというと
「ワタクシ大好物ですぅ~」とのたまひける。
高取は古代飛鳥の道をさらに南下し、橿原や吉野に隣接する歴史とロマンを秘めた町です。
渡来人・南北朝・高取城・天誅組・・こう並べただけでもワクワクしますですよね。
町をあげてお雛様飾りをしておられると言うので見に行きました。
お商売中心ではなく、住民のみなさんが暖かく歓迎してくださるのがよくわかり、良い散策を楽しめました。
それぞれの
お家のお雛様を
通りや、玄関口に飾りつけ、
道行く人に、自由に見せてくださいます。
バイク店の店先です。
お雛様の歴史はそのお家の歴史でもあります。
二階の窓からも、お雛様をみせてもらいました。
遠くからのお客様のために、一戸一戸の玄関先には、さり気なく、お花が飾られていました。それは、又明日ね。
| 固定リンク | 0
コメント
おたまさんこんにちわ
いいとこ行ってきたね
近江商人発祥の地でもあるうちの地域も同じような事してるよ
個人の商店から一般の家庭まで、古い町だから年季の入ったものが見られることもあるよ
内の地域以外にも近江商人発祥の地とされてるところもあるんだけどそこは屋敷も公開されておりこの時期はお雛様で盛り上がってたりもしてるよ
生きてるうち、足腰が動くうちに縁があったら来て見てね
まぁそないにたいしたことないんやけどね
投稿: poo | 2012年3月10日 (土) 12時00分
まあ、奈良よろしゅうございますわね。
風景よりも裏道のマンホールの蓋の写真撮ってくるなんて、さすが“おったま”姉さん!
我が町のマンホールの蓋は「手筒花火」ですのよ。またぜひいらして写真撮って下さいな。
ついに天使様、お帰りになるんですね。
次週からは派遣家政婦になっちゃいますか?
真綿嬢さまの「ちょっと来て~」の呼び出しに
「承知しました」と、お出かけになる姿が目に浮かびます。
投稿: ばんび | 2012年3月10日 (土) 12時27分
ひな人形を道行く人に見て頂くって良い風習ですね。
娘が我が家を出てからも毎年飾っていますが、わが夫婦に見てもらうだけのお雛様には気の毒だと思ってました。
二階の窓辺に置いて通る人を見守るって良いアイディアですね。
投稿: スマイル | 2012年3月10日 (土) 20時26分
近江八幡・五個荘お雛様を見にいったことありますよ。
どこにでも出没しますねん。足腰丈夫やし。
たいしたこと無いことナイナイナイ。
素晴らしかったです。
そのとき近江商人のお話もいっぱい聞いてメチャカンドーしましてんよ。
高取は、ごく普通のお家のお雛様ですが、ソレはまた味わいがあり、よかったです。
ばんびさんのところは、花火作りが有名なのですか?なんか、ええわぁ・・
真綿母子の帰宅が一週間のびましてん。
papa(息子)が大風邪を引きましてねえ。
バンザイしかけた両手をそーっと下ろしているところですわ。
えらいわね。毎年出しておられるなんて。
お雛様も喜んでおられますよ。
そういうのは、お嫁に持たせないものなのですか?娘が居ないのでわからないのですが・・。
投稿: おたま | 2012年3月11日 (日) 17時19分
追記 三河は花火作り盛んですの。
我が町豊橋は、手筒花火発祥の地です。
打ち上げもありますが、手筒は自分で作って上げるんです。
藁を巻いた竹筒を腰だめに抱えて、
火の粉を頭から浴びる勇壮な花火です。
これができなきゃ男じゃないって。
あ~女でよかった。
見ごたえありますよ。
投稿: ばんび | 2012年3月11日 (日) 17時55分
お雛さま見ると、姫もほしくなります♡
何年か後に、おたま叔母ちゃんに似たチャングンソクのカツラかぶったキョンキョンみたいなかわゆい子の子を真綿嬢にお願いしとうございます。
増えて〜〜〜!
おたま叔母ちゃんのDNA~~~♡
投稿: モコ姪 | 2012年3月11日 (日) 18時01分
娘の初節句に購入した雛人形でしたが、私好みの渋い木目込み人形の親王飾りです。
アパートが狭いのと孫が生れたら娘好みのお雛様を揃えるそうです。
とても可愛い顔をしてコンパクトなので毎年我が家の床の間に鎮座ましております。
投稿: スマイル | 2012年3月12日 (月) 08時41分
へ~!高取ってこんなところなんですか。ものすごく、まめな気遣いですよね。奈良、いいですね。ちょっと、空気が違いますし。また西のほうにも行きたいなー。奈良、熊野、松山、宮島、高千穂、長崎、小笠原・・あ~っ日本を出てしまいます!
投稿: Ryoko | 2012年3月13日 (火) 14時25分
関が原から東ってホントになじみが薄いです。岐阜は数回、名古屋に一回遊びに行ったくらい。
三河エリアですね。
「戦国鍋TV」ファンとしては、押さえておきたいものです。
これ以上公害撒き散らしたらあかんやろ。
そう。おたまのDNA。
そりゃあ、ネジくれてると思うわ。自分でも。
お雛様の町。良かったよ。
機会があったら訪ねてみてね。
今はスマイルママのお雛様なのですね。
おたまも、マイお雛様を集めるでもなく集まってきて(骨董)そういえば、今年はこんなので忙しくて、去年はなんだかんだで出さず、その前は四十肩で出さず・・・
ですわ。
関西に住む特典に奈良・京都にいつでも行けるというのがあるかもです。
奈良はおおらかな感じがしていいですよ。
二上山から大和三山・・飛鳥から吉野への古代の道が好きです。
投稿: おたま | 2012年3月13日 (火) 18時30分