奈良・高取町③
ささっ。
高取町の写真をさくさくとUPしておこうかね。
でも、何やね。
昔のバスガイドさんって、立派やったね。今回、バスツアーを利用しましてね。
友人が早くに申し込んでおいてくれたから、座席が前から二番目でしてん。
ガイドさんったら。あんちょこ見ながらの説明やった。
つーか。棒読みやった。しかも誤読だらけ。
公家を(こうけ)っていいはった。
おたま、やらしい?小姑みたい?でもプロなんやし!
中学校出たばっかりの、16歳のガイドさんでもちゃんとお仕事してはった。
あっ。これ小学校の修学旅行の思い出ね。
今は、なんやのん。
大学出してもろて、卒業できないのか、就職難か、院までいかせてもろて、24・5歳まで親掛かりや。
就労開始年齢、まるまる。十年の差やで。
日本経済の揺らぎの根幹はここや!
10年もようけ、勉強させてもろて、この国に賢い子が増えたかというと、そうは思えん。
はよ、はたらけ~~~
「働く」ということは「はた」を「楽」にすることやねんで。
働く場が無い?そのことについては申し訳なく思ってますよ。いろいろね。
働いてる人ね。ガンバロ。プロになろ。
せめて、誤読は、無くそう。
「サテンのりぼん光るガイドの春帽子」 おたま
ワタシ?はええねん。
社会には、役割分担というものがある。
おたまは、「遊ぶ」係りや。
そうそう、高取でした。 こんなふうに
どのお家も工夫して
お雛様を見せてくださいます。
・
・
たくさんのお雛様をみせていただいて楽しい一日でした
が、こちら側(観光客)のマナーは、ちょっとね。
ああ、あんまり・・いわんとこ。
人の振り見てやね・・・反省。反省。
| 固定リンク | 0
コメント
賛成ーー





私もプロって言葉大好き
お金もらってる以上は、バイトでもパートでもプロですっ
甘えんといてほしいです
九州と北海道はバスガイドのレベルが高いってJTBの添乗員が言うてました。
今回はハズレということで・・・
山茶花の垣根越しのお雛様、いいですね
投稿: kimi | 2012年3月13日 (火) 15時45分
お雛様、かわいい~ですね


良いなぁ…
ほんと、おたまさんの言うとおりだと思います。
大学生はいま、漢字が読めない書けない、算数が出来ない…そうですね。
じゃあ、いったい、小学校・中学校・高校…と何をしていたのか?お尋ねしたい。
いったい何を…たぶん、パソコンと携帯、ゲームか…合コン?
公家って、テレビを観てても出てくるし、本にも出てくると思うんだけど、それが読めないって
投稿: のんぷーたん | 2012年3月13日 (火) 15時59分
若くて可愛くて、人の良さげなガイドさんだったけど・・・
よっぽど、替わって読んであげようかと思いましたよ
ほんまに、嘆かわしい限りです。
会社もきちんと教育して現場に出せばいいのに・・・
もしかしたら派遣さんかなあなんて、思いました。
ガイドさんの技術はは経験で身につくと思うけど、若い人しかやれないハードな仕事なのかもしれませんね。
投稿: おたま | 2012年3月13日 (火) 18時40分
一応プロと言われる職業ですが、耳が痛い・・・
投稿: poo | 2012年3月13日 (火) 21時04分
ガイドさんって若くて、ちょっと田舎のなまりが出てるというのが、理想パターンですね。
修学旅行のガイドさんに恋する少年多かったけど。
最近はガイドさん乗ってないツアー多いですよ。
寿司組合で当たるタダのツアーは、若いイケメンの添乗員さん。
でも人数確認しかしませんね。ま、タダだからね。
誰も文句言えません。
投稿: ばんび | 2012年3月13日 (火) 23時29分
なんとおっしゃるうさぎさん!
poo氏はりっぱなプロですわ。
お別れテープで見送られた別府港。
男子たちがガイドさんの手を握って離さないものだから、出航が遅れそうになったっけ・・・
アイツらああやって大人になっていったんだなあ・・
投稿: おたま | 2012年3月17日 (土) 07時05分