« やらなあかんこと | トップページ | 台湾・街角 »

2011年6月 4日 (土)

台湾・台北



おたま、憤死か!と喜んで居られた皆さま
お生憎さまでどざえもん。いえ、ございます。

去年の、台湾旅行の頃、丁度ブログは休んでいたのですが、旅のレポートは例の如く友人エンジェルに提出しておりまして、それを読み返すとなかなか、おもしろい。我ながら好奇心の強い女だとあきれております。

 

 

 

  
2010/6                          2011/5

 

出発風景→→ワタスどす。

 

おたまちゃんって、ホンマは「おっさん」やろ!という疑惑を晴らすため画像を貼り付けます。これは3日後に自動的に消滅します。

可愛いから、置いとけってか?

てなことはさておき、台北をご紹介します。

台湾人は蒋介石をどのように評価していますか?と訊ねると、「五分五分」ですという答えが返ってきました。それって「三分七分」のことなんや・・・と心で思う。

昨年の旅で同じ質問に答えた若い女性はそれには答えず「孫文先生は国父ですが、ココ(228公園)は蒋介石による民衆の悲劇を語る公園です」といいました。

孫文は台湾民主化独立の父として尊敬されていますが、蒋介石の評価は分かれるようです。

2011_072_copy 中正紀念堂

 

中正とは、蒋介石のことです。

 

 

 

200万の兵を引き連れ台湾に渡った蒋介石は膨大な宝物を持ち込むわけです。それが国家の象徴であるかのように・・。

中国の人は「ドロボー」って思っているかもしれないけど、結果として「文革」で破壊の憂き目に会わなかったのですから、何が幸いするかしれません。

この宝物が納められている故宮博物館の館長さんは東京大学を卒業した女性で、

2010_076_copy 2009年までは
世界一の高さを誇っていた、この
101展望台
(その後ドバイに抜かれました)

 

ここのオーナーも
40代の女性だそうです。

 

しかも、美人


 

 


              

 

| |

« やらなあかんこと | トップページ | 台湾・街角 »

旅・おでかけ」カテゴリの記事

コメント

明石海峡大橋のたもとの舞子ビラに行った時 レストランの席から お城の様な建物が見え 
なんじゃろかと気になって ポッンと建ってるし人影もないし(夜やし)
もし聞いて ラブホテルですとにべもなく云われたら 
このしっとりした京女を装ってる今夜の私は、どうリアクションすればよいの?など悶々としながら食事。
デザートの時に意を決して 「あれはなんどすの?」 「孫文記念館でございます」ふかひれ返して。
そうや日本に居はったんや思い出しました。居はった頃まだ私はもちろん 生まれてませんけど。

投稿: youko | 2011年6月 5日 (日) 00時29分

ヒュー、おたまちゃんは愛らしい佳人やわぁ~、
ほんで文は男前だす!、でもほんまはよう判らんのやけど・・・

確かに台湾の女性は頼もしくキリッとした人が多いようだわねぇ~、
ヘルの台湾人の友人(ハンブルク在)もなかなかの女性です。

投稿: ヘルブラウ | 2011年6月 5日 (日) 06時24分

youkoさん。あります、あります。な~んか突拍子のない建物ですね。
中国人の知人から教わって知りました。
「チュンシャンセンション(中山先生)の記念館があるはずだ!」って。
中山とは孫文のことだそうです。
もともと金持ちの華僑の別荘だったと聞きました。
日本亡命、革命とドラマチックですが、ホンマのところや、歴史的評価は様々なようです。
ガッコでは、パンツ一丁の原始時代から歴史の学習に入るので、どうしても3学期の近代史は時間足らずであまり習っていませんよね。コッチのほうが面白いのにね。

投稿: おたま | 2011年6月 5日 (日) 08時35分

ヘルさん。可愛いという正直な感想ありがとう。正解!です
モザイクなしでは、とうていお見せできない。ちとツライ。
台湾の女性は強いですね。
「おばさん」という生き物は自己主張のかたまりなんだけど、わーわー言うだけの関西のおばちゃんに比べて、なーんか迫力あります(あっ!これは知り合いの台湾人のことです)

投稿: おたま | 2011年6月 5日 (日) 08時51分

マジでモザイク外す怪しい機械を買おうかと悩みました。
でも、すぐ浅はかさを反省。おたまさんは、謎の麗しき才女であるべきとダンボが勝手に決めていましたから……
かつての日本の植民地統治で台湾は数少ない成功例といえるのでは?日本が負け本土を追われた国民政府軍が台湾に上陸した時、台湾の人々はがっかりした話をよく聞きました。
蒋介石が民衆の心を集めるのには、こけおどしの建物や麗々しい衛兵は欠かせないのですかね?

投稿: os-ダンボ | 2011年6月 7日 (火) 01時49分

ダンボさん。ええ、ええ、勝手に決め付けておいて下さって正解ですのよ。ご遠慮なく。
cocologのマイフォトを削除すれば「消える」と思っていたのですが「消えない」のですね、あわてて消しました。小泉今日子の写真。

「なぜ、これほどの支援をしてくれるのか」台湾で聞きました。
台湾人はオランダに対してはすごく悪い感情が残っているけど、日本は農・工業を教えてくれ、教育をつけてくれた以外あとは台湾人の自由にさせてくれたので感謝している。
とくに、蒋介石が入ってきてからの圧力が大きかったので、日本統治時代を懐かしみ親日感情が増幅したとのことでした。

中国本土の租界などを見ると国家の悲劇の歴史みたいに思えたので「統治時代を感謝している」という言葉は意外でした。
お世辞半分かもしれませんけどね。

投稿: おたま | 2011年6月 7日 (火) 08時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾・台北:

« やらなあかんこと | トップページ | 台湾・街角 »