« 島原界隈① | トップページ | もう一つの人生 »

2011年5月17日 (火)

島原界隈②



507_010_6 ガイドブック片手の、嬢ちゃんにはウケないかも知れないけど

 

 

 

507_013_3   

 

 

 

この辺り、味わいのある建物が多いです。

 

何屋さんだったのでせうね

京都観光も行き倒したわっ!行き止まりで引返してきたわっ!という方、
この辺りをぶらりと歩かれるのも楽しいと思います。

東西本願寺の北側。を東から西へ島原口に向かっています。
欲深のベベ子と。←もう、許したろか。

 

507_032
上徳寺

507_031

「きょうのよつぎさん」として有名です。
子授けの霊験あらたかどす。

知ってる人は知ってはるけど、ここに羽田美智子さんが来はったら、またぞろ女人が押しかけるんやろね。

場所は五条通り富小路を下がったところ、五条河原町から一筋目を西です。

ねっ!町名を言わなくても場所がわかるでしょ(昨日の話の続きやよ)

そうそう、島原に行くんやったね。
まだここら辺ウロウロしてますねん。

 

 ワ~~~プ  

 

    はい。ドラえもんにどこでもドアを出してもらいました

島原どす。

島原で見るべきところは3箇所

 

「大門」
507_039_5
「輪違屋」
507_044
「角屋」
507_046

 

輪違屋は置屋で角屋は揚屋です。
コンパニオン派遣業と派遣先の違いです。

 

 おわります。

 

どんだけ島原、はしょるねん。

アチキは、忙しいでありんす。主さま御免。
野風さん。好きやわ~ 

そうそう、この辺り銭湯が多いのでお風呂に入ってのんびりウロウロしてたら、よろしいです。きれいな、きれいなお姐さんにも出会えます。 


 


| |

« 島原界隈① | トップページ | もう一つの人生 »

旅・おでかけ」カテゴリの記事

コメント

あのな、おたまちゃん、
あたいも今回初めて島原あたりを
友人に連れられ歩きましたんよ、
島原ってあの長崎県の島原からきたんかな?と
想っていたらやっぱそうでしたわぁ~、
あのイケメン?天草四郎の島原の乱の
どうも発祥の地でそれからこの名やて・・・、
ほんで幕末の志士たちの密約の場所、
まぁ~革命の発祥地、でも変な料亭政治の
発祥の場所ともいえるのでありんす・・・

まぁ~西本願寺の色気の多い坊さんたちが
裏からひょぃとへ出入りしてたんとちゃうかなぁ~
おっといけねぇ~、般若心経でお坊さんすんまそー
おっといけねぇ~、ここは親鸞はんで浄土真宗やなっ、
しらんなぁ~、うちは法然はんやからなぁ・・・

また人のブログで記事書いちゃったー、ええ写真も撮ってきてるんやけど
もうシュンじゃないから今さらでありんす!・・・笑

投稿: ヘルブラウ | 2011年5月18日 (水) 01時35分

ヘルさん。うわーっ。ニアミスしてたんや。
おたまは、写真がメチャクチャ下手だから、是非是非ヘルさんのところでセンスのいいのUPして下さい。

賀茂の河原に千鳥が騒ぐ~
って新撰組の歌を歌いながら散策したのですよ。思うことは一緒ね。
ココは、「遊里」って風情があって、おもしろいです。もっと面白いのは、京都の「橋本」ですが、「子どもが覗いちゃいけないよ」みたいな建物がどんどんなくなって残念です。昔はワクワクする町でした、お子チャマだからイミわからんかったけど。機会があればお奨めです。早く早く。

投稿: おたま | 2011年5月18日 (水) 08時47分

祇園の乙の次ぎぐらい島原は高級です。
ダンボはそんなとと、とてもとても・・・千本の五番町あたりが・・・・
オット旧悪ばれそう?
今?童貞です。

投稿: osダンボ | 2011年5月18日 (水) 21時16分

戦前 わが母は 島原で奉公をしていたそうです。
私似の母は、それは美しい花魁で 父は通い詰め 
身代を投げ打ち母を身請けし・・・嘘です。
島原の荒物屋の店番やったらしい
島原遊郭のことは何も聞かずじまいでした。
一つだけ話してくれたのは、
元旦に大きな土瓶を落として割ったことぐらい 
島原に一度いっしょに行きたいと云っていましたが 
かないませんでした220円で行けたのに。

投稿: youko | 2011年5月19日 (木) 00時38分

これこれ、ダンボせんせ。
それは、1958年以前のことどすか?
五番町あたり、↑橋本あたり、あそこらの景観を保護する法律はないのでしょうね。
エエカッコシーの文化庁よ、これも立派な文化財や!といいたい。
バブルにもめげずひっそり、ウソみたいに昭和が残っていた「橋本」も色んなものが壊されてどんどん、空き地ができているそうです。

投稿: おたま | 2011年5月19日 (木) 07時48分

youkoさん。
内緒でっせ。うちのお母ちゃんも風呂屋の番台に座っていたのですが世間がその美貌をほっとかず、花魁に・・・ウソやで。
youkoさんのお母さん、近くて遠い心のふるさとやってんね。行ってもエエし、行かんでもよかったのよ、きっと。

ココだけの話「おもてなしの文化」てなこと言うてはるけど、男社会のあだ花やったんとちゃうの?と思います。勝手なこというな!立ち上がれ!女人よ!
        ボボワール・おたま

投稿: おたま | 2011年5月19日 (木) 07時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島原界隈②:

« 島原界隈① | トップページ | もう一つの人生 »