« 私信 | トップページ | 音楽の力 »

2011年3月27日 (日)

通天閣・今昔



パリの凱旋門の上にエッフェル塔を載せる。

こんな「力わざ」を堂々とやってしまうのが、大阪あきんどのど根性と言うものでございましょう。

元も子もない。身も蓋もない。臆面も無い。などと言ってくださいますな。
開国より半世紀を待たずして見よこの威風堂々。
関西財界人の底チカラを。

かくして、その名も「新世界」

遊園地あり・動物園あり・遊郭あり。
大衆演劇場にストリップ劇場・・・

嬉しいではありませんか。これぞパッパラ・パラダイス

明治45年に建てられた、初代「通天閣」を、戦前のお子チャマたちは「ツーテンカクタカイ。高いは煙突・・・・光るはおやじのハ●アタマ・・」などと歌いながら登ったのでございましょう。

戦中、軍へ金属の供出のため解体されるのですが、
どうせ、ボロボロやったし・・ええねん。
ってなことだったようです。(ごく一部の古老の話)

313_018

 「黄砂降る街の真中に通天閣」 おたま

 我々が知っている通天閣は2代目。
「さんかくしかく。四角は豆腐。とうふは白い・・・・光るはおやじの●ゲアタマ」と結局はそこにたどり着く・・全ての道はここへ通じていたと言うことを学ぶのであります。

そうやねん。通天閣は学びの場。
学習遠足で行く現役のこども。
「小学校の遠足以来やわ」ってはしゃぐ昔の子ども

いまでこそ、観光客が増えて、印象がすっかり変わりましたが、30年位前は、お子チャマにとっては「デンジャラスなエリア」でありました。

じゃりんこチエ以外は到底近寄れないような。

だって、アベック(古っ!)でも、おかまいなしに、前掛けエプロンのおばあちゃんが男性に声を掛けるのです「どない?」(いかがですか)
然るに、電信柱の陰には然るべきオネエサンが立っていたりするのです。

そうです。ここは殿方の歓楽街
ぃよっ!スケベおやじ!

こんなとこ、学年主任を先頭にベテラン教師をしんがりに、きっちり固めないと小学生の遠足の列には危険があぶない
若い娘さんなんて、とてもとても近寄れるところではありませんでした。

今は違いますよ。
放射線状に延びる商店街もキレイなタイルが敷かれ
観光客の若いお嬢さんであふれていました。

313_029_copy

 「風光る浪花巡りの百円バス」 おたま

3月9日。呑み会仲間と、新世界ツアーをしました。
通天閣の展望台で少し揺れを感じました。
いつも、そうなのか・・・ちいさな地震だったのか・・

この2日後に、あんな大きな地震が起きるなど夢にも思いませんでした。

通天閣は今、夜間照明が落とされ、30日には被災地に向けてのチャリティライブが行われるそうです。



| |

« 私信 | トップページ | 音楽の力 »

旅・おでかけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通天閣・今昔:

« 私信 | トップページ | 音楽の力 »