« 寒 | トップページ | 二月の海苔 »

2011年2月 4日 (金)

中山寺の節分会



雲ひとつ無い青空、気温11度。
宝塚にある中山寺へ行きました。

202_018
中山寺山門

 

202_021
鬼さん登場。ウワーォ。

観音菩薩に扮したタカラジェンヌ登場

202_032 どっからでも
かかって来なさい

 

 

 

202_035

 

 

何をこしゃくな、ヅカガール。
エイヤー

 

 

202_036_2 これでも
おくらい!

 

バッキューン。

 

202_038 見よ、
観音力

 

 

えへへ。
やったた。

202_040 あいてて

 

 

・・

 

 

202_044 ごめんなさい
もうしません。

 

あしたから、よい子になります。

 

 

 

202_048
は~い。おつかれさまでした。

写真がヘタピーでごめんなさいね。
これでも必死(東京ではシッシっていうの?)で撮ったのよ。拡大してみてください。

このあと、宝塚市長さんをはじめ、裃をつけた、たくさんの人(歳男・歳女かしらね)が豆まきをしました。

気の弱い、わたくしも、いっぱい拾いました。
トシの数の5倍は拾いました。(20×5)

とっても、楽しかったです。

あっ!忘れてたけど俳句も作って、ミニ句会もちゃんと、やりましたよ。

あのタカラジェンヌは、やっぱり、年女かねえ
60歳にしては、若くみえたけどねえ。

 

バカをお言いでないよ


 


| |

« 寒 | トップページ | 二月の海苔 »

旅・おでかけ」カテゴリの記事

コメント

おおむかしに妹(当時15歳くらい)とふたりでテレビの宝塚中継を見てた時の話。
妹が宝塚には年寄りもいると言う(妹はそういう知識をどこかで拾ってきたらしかった)。
そんなバカなと思ったが、確かにテレビの中にひとり老けた感じの女性がいてちょっと不思議だった。

ネットで調べてみると、なんと宝塚には定年制があって満60歳の誕生日が定年の日らしい。
しかしこれには通称「(結婚)適齢期定年制度」という別の制度も絡んでいて実際はもうすこし複雑みたい。
尚、宝塚の生徒は未婚でなければならないそうだ。

投稿: ふぁらんくす | 2011年2月 4日 (金) 01時40分

まぁ、楽しそうな写真ですね。

わたし、宝塚見たことがないのですが、いろんなところで活躍しているのですね。
それより、中山寺が素敵!
由緒の在るお寺なのでしょうね。
わたしは歴史が大好きで寺社仏閣にはメロメロなのです。関西地方には史跡が沢山あるようですね。

投稿: 志帆 | 2011年2月 4日 (金) 09時39分

おたまさん、中山寺の節分会の写真掲載ありがとうございます。
私のご贔屓さんではなかったですがタカラジェンヌは可愛いですね。

今年の成田山・新勝寺はお江の上野樹里ちゃんとバルト関だったようです。

悪い事を追い払い、佳い事沢山ありますように!

投稿: スマイル | 2011年2月 4日 (金) 17時22分

あの~、さっきから投稿の調子が悪くて!
何通も書きかけのコメントが載ったら消してくださいね。
ええ~と、そうそう
写真を拡大してみたら、驚くほど立派な山門ですね。圧倒されました。
ところで節分会の記事を見て、去年もどこだか立派なお寺に行って豆拾いに参戦していたことを思い出しました。
ブログ中断しないで続いてますね~
嬉しいです。

投稿: うばゆり | 2011年2月 4日 (金) 22時07分

ふぁらんくすさん。
なんてったって、清く正しく美しくですから、お嫁には行けませんわ。
じゃあ、ヨメに行ったら清くも正しくも美しくもないのでしょうか・・・。そうかもしれませぬ。
宝塚歌劇団の宝。春日野八千代様は60歳をとっくに、とっくにすぎておられるのですよ、専科・理事・・・と今も美しくいらっしゃいますわ。

投稿: おたま | 2011年2月 5日 (土) 08時56分

志帆さん。関西の良いところは、古い建物や、歴史的なものが多くあるところでしょうね。
中山寺は観音信仰の安産のお寺として有名です。阪神大震災のあと、手直しついでにエレベーターやエスカレーターをつけて、きんきらの九輪堂も出来たので、ちょっとした、テーマパークみたいです。←こらっ!

投稿: おたま | 2011年2月 5日 (土) 09時01分

スマイルさん。宙組から、8名が来られました。楽団もやってきて、「中山寺」の歌を唄ってくれました。
それはそれは、可愛らしかったですよ。
最初は、音楽学校の生徒さんが来るのかと思っていたけど、スターさんでした。
でも、私たちは舞台を踏んでいるいるひとでも「セートサン」って呼ぶのですよ。なぜかなあ。

投稿: おたま | 2011年2月 5日 (土) 09時05分

うばゆりさんは、おたまにとって観音様みたいなものです。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。
去年はね、京都の八坂神社で舞妓さんと対決したのですよ。京都の節分会はとっても楽しいです。今年は歌劇仕立てで、お坊さんもタカラジェンヌにコーフンしておられたようです。

投稿: おたま | 2011年2月 5日 (土) 09時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山寺の節分会:

« 寒 | トップページ | 二月の海苔 »