お料理サイコーさぁ~
旅に出る前に心に深く決めたことがあります。
「おはしの先2センチしか使わない。カレースプーンの半分しか汚さない」
これは、関西マダムにはおなじみの、中国料理研究家・程一彦さんの教えでございます。
(関西以外の方には、あの「料理の鉄人」で陳健一氏に初めて勝利した方といえばお判りになるでしょうか)
少しずつ口に運び、よく噛む。ということです。
そんなことが・・・あーた。出来ましょうや???
らふてー・ミミガー・スーチカ・ゴーヤ・島らっきょう・
ナーベラ・チャンプルー・スヌル・八重山そば・・・・
クヮーシーは手づかみさぁ~
泡盛は、箸いらずさぁ~
なんてったて、石垣牛は王様さぁ~
地ビールが、めっさ美味しくって、料理によくあうのですよ。これが~。
程先生はこうも、おっしゃています。
たんぱく質を分解する果物はみっつ。
これを、食後にお食べなさい。
すなはち、パイナップル。キーウィ。マンゴー。
おます。おまっせ。
食卓にてんこ盛り、ありまんがな。
ということで、石垣牛をモ~(しゃれでっせ)たくさんたくさん、いただいてきましたのよ。
ご馳走様。
ありがとう、天にまします神様。ご当地の農業・漁業・畜産関連の皆さん。お料理担当のみなさま。
あたくし・・おたまは幸せ者でございます
NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台になった
小浜島(こはましま)は人口600人に対し、孔雀の数が、なんと1200羽。
モチロン、外来です。
ある人がインドから持ち込んだ6羽が増えたのだとか
外敵がいないのですね。
やけに慣れています。
朝食のテラスにもやって来ました。
とって食っちゃうぞ。
増えんでもエエ子は増え続け
ひやひやする子は交通事故にあう
命はいっしょやねんけどな。
なんか、孔雀、大きい顔してるねん。ハラタツわあ。
| 固定リンク | 0
コメント