出たり入ったりその後
ピンポ~ン
ガチャピン(近所のともだち)がやってきました。
「何してるの~~」
「カイキャク~~」
「はあ~?」・・・・だからね、開脚
「のんきねえ~」・・・「ほっといて~~」
ガチャピンに、この壮大な開脚計画は解るまい。
そうそう、おたまなりに色々調べてみたけど、続けやすくて、体(腰)に負担の少ないのは、頭を壁に垂直方向にして寝転び壁面に沿わせて開脚をしていく方法です、足の重みで自然に開いてゆき、そのままの姿勢で本を読んだり電話をしたり、できますのよ。おほほ。
最近は「股わり」より、もっぱらこの方法でやっています。
ガチャピンは母の顔を見にきてくれたのです。
お母ちゃん、退院後、我が家に来ています
うんこらさっと、ベッドを下の部屋に入れました。
今日、初めて放牧(外の散歩)しました。
体力が日に日に戻ってきているようです。
「淡路島のワタツミの宿に一度泊まってから死ぬ」などとわけのわからないことを言っていましたが、最近は「もうチョット遠いトコがええ」。と言い出しました。ハイハイ。
入院中に「矢野ちゃん」が引退したことがこたえたようで、「私が病気したから・・」って、カンケーない・ない。
「喜連瓜破(キレウリワリ)の星は必ずや、指導者として、タイガースに戻ってくるよ」と平凡氏になぐさめられていました。
そうそう、平凡氏。バタバタとお引っ越し手配です。
子どもが巣立ち、自分で生計を立ててくれる・・
いぇい! この日がやってきたよおおおお。
で、新居?を見てきました。
ま・荷物を運ばされたのですがね。
お部屋が三つもありました。
「えっ!すごいじゃん。真綿ちゃんとカクレンボできるね」
といったら、
「そんなこと、せえへんわ!」と申しました。
あなたの、とーさんとかーさんは、お部屋が二つだったけど、やったもんよ。
息子の巣立ちはガチャピンにも言ってないのよ。
おばあちゃんも、こういう場合は「お祝い」するべきかどうか・・・といっています。
「入籍なき同居のメリットって何なん?」
ときいたら、 ≪ 睨みよった ≫
黙って見守る約束でしたわね。ハイハイ。
| 固定リンク
コメント
おたまさんの開脚姿勢を想像したら凄い画が浮かんできました。
頑張ってください!
関西ではお母さんの年でも阪神ファンなんですね。
私の母は巨人軍の長島さんか王さんの病気の時に少し反応した位かな。
お元気になられて一安心ですね。
投稿: スマイル | 2010年9月22日 (水) 12時55分
スマイルさんも、ご一緒にいかがですか?
投稿: おたま | 2010年9月23日 (木) 08時58分
おたま開脚先輩
その姿勢を真似したいです。でも、読んでもどんなんだかよくわかりません(バカか?)もっと詳しくおせーてください。
今のところ96度ですが、これでも少し開きは進んでいるのです。
投稿: こく | 2010年9月23日 (木) 21時59分
耳の穴かっぽじって、よく聞くんだよ。
床に寝転ぶ
垂直(上)に足をあげる
L字形になりますやろ。
この姿勢から足を広げてゆく
この動作を壁に足(かかと、ふくらはぎ、もも)をぴたりと、くっつけて行う。
つまり、こくちゃんの尻尾の付け根を壁と床のつなぎ目にあわせるのでござるよ。
ソックスをはくと、よくすべってやりやすい。
そのうち、足首に重りなんかつけよう。
お昼寝もできます。
以上。よろしく。
投稿: おたま | 2010年9月24日 (金) 08時44分