宝塚吟行・2
鍛錬会なんだから、1日目夜。翌朝。2日目昼。と最低3回は句会をしなくっちゃねと申し合わせていたのに、2日目梅雨の晴れ間でカッと暑くなったこともあり、(コレを五月晴れというのですよ。こいのぼりが泳ぐ頃の晴天は五月晴れっていわないのよ。ブブブー)
それで、「小浜宿」を少し歩いたので、みんなヘロヘロになり、2日目は誰も句会の「句」の字を言い出さない。
とりあえず、宝塚に出てお昼を食べましょう。ということになりました。
そこで、おビールを飲んだのでまたまた、ヤル気が失せる。そして暑い。
もう帰る?
せっかくだもの大劇場と手塚治虫記念館にはいっとこ
花の道も変ったわね。
わたくしが友人に引っ張られて宝塚通いをしたのはベルバラブームの前だものね。
トップは、甲にしき。上月昇。古城都。
鳳蘭が星組トップになったころだったっけ?
スータン(真帆志ぶき)は専科だった。・・素敵だったわ
スターに変身できるフォトスタジオです
あこがれは,頭の中だけにしときはった方が、よろしんやないですか?
大きなお世話ですか?すんません。
・・・・おつぎは
トイレの前の壁も、エレベーターも手塚ワールド。
手塚治虫少年時代の資料を見るだけでもココに来た価値があるというもんです。ガキンチョ お子様の多い夏休みを避けてゆっくり見てみたいです。
・・・・
童心に帰った我々は結局句会をせず帰路へ。
いやね、やろう!って言ったんですよ。約2名が。
でも。若くておとなしい、あたくしに発言力はない。
指導者不在の句会は、ゆるくっていけないわ。
だから、東京の先生に「みんなを叱って下さい」と本日
チクッておきました。
| 固定リンク | 0
「俳句」カテゴリの記事
- 自句自解138 長男の次男の・・・(2023.05.15)
- 自句自解137 彼方なる暗がり峠・・(2023.05.14)
- 自句自解136 石鉢に・・・(2023.05.13)
コメント