引窓・その三
「放生」(ほうじょう)とは仏教用語で、捕らえた生き物を逃がし供養とすることです。
だからと言って「カミツキガメ」や「ブラックバス」や「アライグマ」をめったやたら逃がしてはいけません。外来生物が人間の勝手でボヘミアンになっている。
S子ちゃんちの家庭菜園でアライグマの夫婦がランチしている!おかしいやろ。それって。
壊すな生態系。守ろう国土。ニッポンチャチャチャ。
ハナシを元に戻します。
「八幡放生会」(やわたほうじょうえ)は仲秋の季語にもなっている、有名な行事。陰暦八月十五日に行われます。
八幡は全国の八幡宮の中心となる、京都の岩清水八幡宮(男山八幡)のことで「徒然草」にも出てくるのよ。
そういえば、ブログを書く人って「徒然」ってフレーズが大好きね。
「つれづれなるままに・・」とか「○○のつれづれ日記」とか。
おたまも、ブログのタイトルを変えようと思って(ってヤル気満々じゃん)色々見てみたけど、「つれづれ」の花盛りだったわ。
こうなったら、向うを張って「すれすれ日記」ってどうよ。
すれすれ、ぎりぎりのハナシをするの。ネタには事欠かないわよ。
ああ、ブログを再開するかどうかも決めてないのに、又調子こいてる。
えっ?コレ? これは美貌の未亡人の備忘録よ。
失礼しました。ハナシを戻します。
「双蝶々曲輪日記」・引窓の段は
放生会
仲秋の名月
この、二つのキーワードを押さえておかなければいけません。
「八幡」には前回お話しました、濡髪長五郎の生みの母、お幸が住んでいます。
同居していますのは、家長・南与兵衛。
この人、人を殺めて(世間にばれては、いないねん)実家に帰ったのち、オヤジの後を継いで代官(お役人)に出世しました。
そして、妻・お早。実は彼女、濡髪のひいき筋である山崎屋与五郎の愛人、吾妻の姉さん株であった、遊女・都さんです。
色々、あったけど今はシ・ア・ワ・セ
この、ほのぼの家族のところにやってきたのが・・・
ドスコイ男の濡髪長五郎
「おかあちゃん、ボク、えらいことしてしもうてん。
もう、こうなったら、お詫びのしるしに腹切って死ぬ!でも、脂肪が邪魔して死亡でけへん・・・この期に及んで、うまいこと言うやろ」・・・・・
これから、先の顛末は・・・
「言わぬが花」
エーッ!? それは無いやろ・・ってか。チガヤさん。
ここまで、ひっぱっておいてねえ・・・
でもね、言ってしまえば楽しみ半減。
幼い頃に手放した実の息子は犯人
血のつながりの無い先妻の子は役人。
ねえ、いったいどうしたらいいの・・おせーて・・
そんな、母の苦しみを今宵の満月がじっと見つめている。
十五夜という、シチュエーション
「引き窓」という最高の道具立てがドラマのキーを握っているのです。
窓からこぼれる月の光
月は何でも知っているのでありました。
南 与兵衛・仁左衛門 都/お早 ・孝太郎
濡髪長五郎・染五郎 山崎屋与五郎・愛之助
吾妻・春猿 母お幸・竹三郎
放駒長吉・翫雀 長吉姉おせき・吉弥
| 固定リンク | 0
コメント
それは無いやろ・・おたまちゃん!
引き窓?
中秋の名月?
なんちゃわかりません。
仕方ないので、色気無いですが調べてしまいました。
もっと、じっくり考えたらよかった。失敗!
何でもよく知ってる人に会うたびに
落ち込みますが、今、知ってもいいんじゃないの・・と開き直りも早いんです。
これからも楽しみにしています。
追:
三味線の先生に言うの恥ずかしいですが
三線(サンシン)始めました
投稿: ちがや | 2010年7月13日 (火) 10時11分
おたまちゃんのブログずっーと読んでいたくなり、もう家に帰りとうないー・・・ってなもんでし!、
また出窓でも、飾り窓でもなんでもいいけん、はよ窓開けてぇやぁー!
投稿: ヘルブラウ | 2010年7月13日 (火) 16時07分