« 男は黙って | トップページ | ブログ考・お父さんの巻 »

2009年12月 3日 (木)

線路は続くよどこまでも

今朝の朝刊(武士のサムライ)に平山郁夫さん死去の報。
自らも被爆体験者として平和の祈りを込めて描かれた
「広島生変図」(広島県立美術館蔵)
この絵の右上に描かれている像ですが、これは今、
青蓮院でご開帳されている国宝不動尊像(青不動)を
イメージされたと、法主が直接平山氏からお聞きになったそうです。
先日その話しを伺ったばかりでした

・・・

昨日はJR大回りをしてきました
特定区間内を移動する時、特定ルールの下、経路が選択できる」という鉄道規則にそって乗車するものです。

簡単に言えば「初乗り運賃でいっぱい電車に乗れる」
「乗ってどこに行くねん」とおっしゃる向きには永遠に

旅人にはなれない    と申し上げるわ

また、戻ってくるのよ。一筆書きのように。

JRは積極的なPRはしない(大きな声では言わない)けど、皆さんよくご存知で、同志らしき人をたくさん見かけました。

琵琶湖一周はすでに二回しました。
昨日は西(宝塚線・加古川線・福知山線・東海道本線)を廻りました。
紅葉の山々や明石大橋、今話題の長田の鉄人28号などが見えました。

ま、140円で文句を言っちゃいけないけど、あの宝塚・篠山間のトンネル・トンネル・トンネル
いらんです

もったいないです。武庫川に沿って走っていた頃の車窓風景が全く見えない

あーた(おたま)を遊ばせるために走らせてるんじゃないって?
ごもっとも

小春日和ののどかな一日でした

 


 

| |

« 男は黙って | トップページ | ブログ考・お父さんの巻 »

旅・おでかけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 線路は続くよどこまでも:

« 男は黙って | トップページ | ブログ考・お父さんの巻 »