京都の紅葉が見頃です
今朝の朝刊(武士のサムライ)によると三千院も永観堂も「落葉近し(ラクヨウチカシ)」だとか。
「落葉近し」ったって、あたくしのことじゃないわよ
急がなくちゃ ということで「青蓮院」へ行って来ました
青蓮院のある粟田口というところは近江・山科から京へ入る入り口で、このような入り口(関)は7口あったとも10口あったともいわれます。
やじさん・きたさんも通ったかも知れませんね。
本日の目的は紅葉というよりも創建(1144年)以来初のご開帳と言われる「青不動」でございます。
実は昨年夏からワタクシメ不動巡り(不動産じゃなくて)をしていまして、ここ、青蓮院はご開帳を待っていました。
信仰心のうすーい、バチ当たりな わたくしがなぜそんなことをしているのかと申しますと・・・ひよこが夢まくらに立つ ようなことがわが身にも起きていたのでございます・・・
大きな声では言えないが 小さな声では聞こえない
ここから先のハナシはマネージャーを通していただかないと・・ダハハ
ま・そんなわけでございます。
縦横二メートルの掛け軸のお不動様は非常に美しく静かでした
国宝中の国宝といわれる理由がわかります。
火焔に七羽の鳥が描かれているそうですがそれは、わかりませんでした。
折りよく東伏見法主の法話と護摩供の時間に居合わせました。
サラリーマン出身の法主と伺いましたが気さくな印象で伝教大師の教えを判り易くお話してくださいました
☆戒めを保つことの大切さ
☆貪(むさぼり)瞋(いかり)癡(おろかさ)のこと
☆忘己利他(もうこりた)己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり
こう並べると難しそうだけど
☆やっちゃいけないことは、やらない。
☆知らないことも罪だよ、
☆人のためになりなさい
ってなことじゃないかな・・・違うか
アタクシに欠けていることばかりだわ・・・反省
エッ?今日のおたまちゃん神妙だって?
そりゃ、そうだわ。
凹んでいます。
できないのよ。出来なかったのよ
お出掛けしても・・・もみじを見ても・・・ 俳句が
トホホ
| 固定リンク | 0
コメント