2023年9月15日 (金)

自句自解198 校庭のみんな・・



  

   校庭のみんな膝抱く秋思かな
(こうていのみんなひざだくしゅうしかな)2022・9月 

 

季語・秋思(三秋)

「秋」に「思」うと書いて「しゅうし」と読みます。
「秋」の下に「心」をつければ「愁」うれいという字になりますが、
思い煩い、心配し、悲しくものを思うこちらの「愁思」は季語ではありません。
愁思は年中のことだから?ですねきっと。

 

私達は「三角座り」と言いましたが、広くは「体育座り」と呼ばれているようです。
ここを書くに当たってググってみたら、なんと!
「体育座り」は腰と内臓に悪いという事で廃止する学校がふえているそうです。
腰痛持ちのお子がいるらしいです。

おばちゃん、驚くことばかり!

 

秋になると周りの景色が変わる
木々は色を変え始め、空気は透明度を増す。
風にそよぐ草にも、岩につまずく水の流れにも
なぜだろう・・深く思いをいたす秋。

 

子どもにだって悲しみもあれば理もある
子どもにだって秋は来る
運動場に座る子ども、ひとりひとりにある秋思。

 

今月最後の句です。
奥様はどのように読んで下さるかしら。
体操服にブルマ姿の小さかった奥様。

 

 

 

 

次の更新は10月1日予定です
ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

自句自解197 露葎近道戻るに・・



  

      露葎近道戻るに戻られず
(つゆむぐらちかみちもどるにもどられず)2016・9月

 

季語・露葎(三秋)

一昨日の№195にも出てきた「露」の傍題に「露葎」があります
(むぐら)とは生い茂ったつる草のこと
は水滴。この季節、朝夕の空気は冷えた物体にくっつき露を結びます。
文学の中で「露」は、はかなく、哀れなもの、すなはち命や人生の例えとして使われます。

 


駅までの道です。
[たしかこの道でいいんだよね]
進めば進むほど、藪のようになってきました。露にぐっしょり濡れたつる草が足元に絡みつくようです。
土手を見上げればバスの通る大通りです。
んも~誰だ?「こっちが近いよ」って言ったのは・・
あの時一緒にいたのはトシちゃん?
教会の帰り。友人のお母さんの告別式でした。

ちょっと心細くなったところで大通りに出ました。
ただそれだけの事なのに、強く記憶に残っています。

 

奥様が、もしどこかで露に出会ったら立ち止まって観察してみてください
秋の静けさの中でその全き美しさに息をのまれることと思います。

  露の葉に露の天道虫ねむる  永田耕衣

 

 

 

(大きな独り言) なんで外務大臣を変えたんやろ・・

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

自句自解196 草の花呼べば・・



  

     草の花呼べば応ふる猫と住む
(くさのはなよべばこたうるねことすむ)2020・9月

 

一人暮らしの私に、少し前まで「ペットでも飼えば」と周囲は言ったけど、そのころは長期に旅行することも多かったので「無理だな」と思ってた。
飼うとすればコロナの家ごもりが始まるころが一番良かったのだけど、タイミングを逃してしまった。

ま。もういいや・・・と思う。
性格の悪い、気性の荒い、別嬪さんであることだけが取り柄のミー子が天国へ行ったのが2007年の1月なので、上の句は回想であります。
朝は「おはよう」(おにゃによー)とあいさつをし、「お食事まだかしら?」(ごわ~ん御飯)と催促をし、名前を呼ぶと100%返事をした。
私に対してはちゃんとした子だった。

 

季語・草の花(三秋)
庭の千草・・「千草の花」ともいう、この季語は秋の庭や道端や野山に咲く花々全てをさします。
名前も知らない小さくて可憐な花たち。
ひたすらに生きるものたちの何と愛らしく健気なことだろう。花も動物も・・
人がペットを好きなのはきっとこの「ひたすら」さに惹かれるからではないかなと思う。

もし奥様が、昔猫を飼っていた。今は飼っていないのならば
内田百閒(うちだひゃっけん)「ノラや」を是非読んでいただきたい。
涙で溺れてしまいそうなほど、もらい泣きするのは必至です。

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

自句自解195 橋の名は延命橋・・



 昨日はとても悲しい一日だった。

俳句の吟行例会の日で、目的地である「萩の寺」へ到着した時だった。
S子さん逝去の一報

 

この寺は正岡子規とゆかりがあり、糸瓜忌の頃は献句がたくさん寄せられる。
周辺の住宅地は戦前に阪急電鉄が開発したもので、当時の面影を残す邸宅が幾つも残る。
映画監督の山田洋次氏(91歳)の生家が当時のまま残っていて、そこは映画「小さいおうち」のモデルになったそうだ。

 

知らせを受ける1分前、寺へ通じる小さな橋を渡った。
緩やかにカーブのかかる太鼓橋だ。

 朝露のしとどの橋をわたりけり 2008・9月

 

15年前、この橋をS子さんと渡った。
大阪で開かれる俳句講座に出席する前に、この萩の寺を訪れたのだった。

句会にはいらなきゃダメ!と誘ってくれたのはS子さんだった
それ以前から長年の付き合いで、親しかったのに彼女が俳句をしていること、私が人の俳句を読むのが好きな事をお互いに知らなかった。

楽しい思い出しかない
姉のような人
いつも私を、励まし、慰めてくれた人。
私のいう事は「面白そう!やろうやろう!」と絶対に反対しなかった。


悲しいんだか,寂しいんだかわからないけど
よく分からないけど今日はお別れにいくよ。

言葉が出ないし反応もないし誰だかわかっていないよ
と、夫さんは言っていたのに
1か月前、手を握れば握り返して返事をしてくれたし
「帰るね」といえば 目を見開いて
「ま・た・き・て・ね」と言った。

 

入院と聞いたとき覚悟はできていた。
「おたまやで」といったら「あ・り・が・と・う」と
大きな声を出して家族を驚かせた。

ありがとうありがとう。わたしこそSちゃんに最後の素敵な言葉をもらったよ。

 

 橋の名は延命橋と露けしや 2023・9・11
(はしのなはえんめいばしとつゆけしや)

 

あの橋、そんな名前だったんだ・・
ちゃんと出来ていないけど昨日の記憶として残します。
季語・露(三秋)

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

 

| | | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

自句自解194 新涼や大きく・・



  

    新涼や大きく使ふ裁鋏
(しんりょうやおおきくつかうたちばさみ)2019・9月

 

季語・新涼(初秋)
夏の季語に「涼し」があります。
涼しは、暑い夏の中にみつけた「涼しさ」を言います。
新涼は、あんなに暑い日が続いたのにやっぱ、秋やわ~
と、ひんやりした心地よい空気を感じること。
夏はしなびた土生姜みたいに、ヤル気・元気・根気がなかったのに(あての事だす)気持ちの良い風を感じて、何か作ろうかとミシンを引っ張り出してみる。そんなところです。

もう、裁ちばさみなんか使うことなくなったわ。
以前は夏のワンピースくらいなら縫ってたのにね。
自分でワッサワッサしなくても、安価でお洒落で着心地のいい服はなんぼでも売ってる。
「買うたほうが早い!」「手間なことせんでも(時間のかかることしなくても)」となる。

そう言えばEテレなんか見ていても
裁ちばさみなんか使わんのね。刃つきルーレットみたいなもんでチャ~~とカットしてはる。
待ち針なんか使わんのね。文鎮みたいな重しで布を押さえたり、クリップで挟んだりしてはる。
おばちゃんついて行けないわ。

今、気付いたけど、こういうのを「時代遅れ」っていうんやね。
時代について行けてない。ひゃ~今気づいたわ
ショック。

 

  新涼や床に広げて裁断図  2010・9月

こんな句もつくってたわ。
型紙作ってがんばってたんやね。この頃。

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

自句自解193 猪のはやも出た・・



   

       猪のはやも出たこと回覧に
(いのししのはやもでたことかいらんに)2016・9月

 

元々、丘陵を切り拓いて住宅地に造成したのだから、猪のほうが先住者なんです。
それを「出た!出た!」と言われてもねえ

引っ越してきた40年近く前、
畑仕事のお婆さんが、猪に襲われて亡くなられたというニュースに驚きました。
畑には念のために犬を連れて行かれたのですが、なぜかその日は犬の鎖を木に括りつけておられたようです。
猪もめったやたらに人を襲うわけではないのです。
手負いだったそうです。
今はほとんどが罠猟ですが、当時は狩猟が主でした。
山のほうから乾いた銃の音がきこえてきたものです。
ちなみにメスの猪を撃ったら傍にいる子も仕留めておくと聞きました。
一人(一頭)では生きて行けないので・・

町のカントリーエリアの小学生はランドセルにクマよけの鈴をつけて登校するんだと言っていました。
40年経てば、そちらのエリアにも住宅が立ち並び
熊さんはどこへいったのでしょう。
ゴルフ場の18番ホールに立ってたという都市伝説があります。

たまに自治体の掲示板に「熊目撃」のチラシが貼られています。警察からのお知らせです。
よく読むと「熊らしきものを見た」ということです。
並んで掲示板を見ていた二人の奥様が顔を見合わせておられます。

「これって・・奥様のことじゃございません?」
「ま!失敬な」

いやいや。そんな会話はしていないと思いますが。

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

自句自解192 秋暑し蔓のあるもの・・



   

     秋暑し蔓のあるもの皆捻れ
(あきあつしつるのあるものみなねじれ)2017・9月

 

季語・秋暑し(初秋)

秋になったというのに、いつまでも暑い
いつからウチラの地球はこんなに暑くなったんだ?
「今日は32℃です。少しホッとしますね」なんて会話を交わしていることに愕然とする。

いうても、朝夕はひんやりします。心地よい虫の音も聞こえるようになりました。
いうても、昼は暑い!クソ暑い!
どっちやねん!

I
本文とは関係ありません。

 

今日こそは雨が降ると思ってた。天気予報のお姉さんが言ってたもの
さっき、少しぱらついた。ミミズの小便(って見たこと無いけど)程度。これで降ったと言えるのか。

ああ。暑っつ!
近所のおっちゃんが笛を吹き始めた。暑いがな!
篠笛って遠くまでよく聞こえるのよ!

捻れている物って暑いわね。暑苦しい。
捻れているから暑いのか、暑いから捻れるのか

考えるだけで暑い

残暑 は夏の暑さをひきずっていること。
秋暑 は秋になったのに暑い。
これは別物です。
残暑はその内終わる気がするけど、秋暑は秋に裏切られている感じがするわね。

秋のバッキャヤロ~~~

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年9月 8日 (金)

自句自解191 鶏頭花短縮授業の・・



 

    鶏頭花短縮授業のチャイム鳴る
けいとうかたんしゅくじゅぎょうのちゃいむなる 2013・9月

 

地域によって違うのだろうけど、2学期の始業式って9月1日じゃないのね。
その二三日前から小学生が並んで学校に行く姿を見かけました。
ご苦労さん。小学生。
あたし、いまから学校に通え!って言われるくらいなら〇んだほうがましです。
ここから35分も歩いて行くのよ。
で45分間椅子に座らされて、それが下手したら6コマ。
拷問に近いとおもうよ。よくぞ耐え抜いて小学生やってきたわ。エライゾ自分。って思う。

 

季語・鶏頭(けいとう)三秋

風向きによっては山の天辺の小学校からチャイムの音が聞こえてくる
運動会の練習らしき行進曲や、先生のがなり声もマイクに乗ってやってくる

ところが気がつけばこの数年で、その音が無くなった。
高い建物が建ったわけでもないのに。

なんだかね、もうチャイムは鳴らさないんだって。
チャイムが鳴らなくても子どもたちが自発的に行動できるようにとの教育的配慮らしいです。
教室や校庭の時計を自分でかくにんする。

へ~~~~ といふことばかりやわ。

わたしらキンコンカンコンで飼いならされた羊みたいに動いてた。
小学校低学年の頃はサイレンやった。
「クウシュウケーホー ハツレー」といって校庭を走り回った(歳がバレルっちゅうねん)

用務員のおじさんが鐘をカランカラン振って、昼休みの終わりを知らせてくれた。
「小使いさん」ではなく用務員さんと言いなさいと教わったのはいつだったっけ。
用務員さん一家は学校の中で暮してたな。中学生くらいのお兄さんとお姉さんがいた。
住まいの真ん中に井戸とかまどがあり
クラスに一個の、おおきなアルミの薬缶がならべてあった。
おじさんが井戸水から沸かしてくれていたのね。

なんだか話が横道にそれました。
色々おもいだしたから。

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年9月 7日 (木)

自句自解190 水占の恋愛成就・・



 

       水占の恋愛成就ぎんやんま
(みなうらのれんあいじょうじゅぎんやんま)2020・9月

 

季語・ぎんやんま(三秋)


渥美清に「赤とんぼじつとしたま明日どうする」
があります。渥美さんは「風天」という俳号で俳句をされました。

赤とんぼに話しかけているのか、赤とんぼをわが身に置き換えているのか
私なんかフーテンの寅さんと渥美さんがごっちゃになっているので、この句を読むと胸がキュンキュンしてしまいます。

蜻蛉(とんぼ)は古くから日本の風土に親しまれてきたし、郷愁の季節に飛び交うものだから昆虫の中でもしみじみ秋を思わせるような気がします。

 

京都府亀岡市にある出雲大神宮は一之宮であり、千三百年の歴史を持つお宮です。
これくらい古くなりますと、ご神体は山そのものです。
依代の巨岩のある辺りは俗にいうパワースポット。
独特の空気が流れていました。
水占いができるということで、俳句やる人って何でも興味深々
なので、願い事に無関係(ここは日本一の縁結びの神様といわれている)のBBAやOJNがこぞっておみくじを水に漬けました。

アタクシ、大吉でした。恋愛は成就する と出ました。
やったあ~~
後ろからやってきたアイちゃんに「大吉\(^_^)/やった」と自慢げに言ったら、アイちゃんが「私も・・」といいました。
このとき、彼女は未亡人になりたて。
今のところわたくしたちに縁談はありません。

 

子どもの頃、どうしても捕まえたかったのは「ぎん」でした
大きくて立派。オスの「ぎん」(やんま)

 

ほな。

 

(蛇足)
女子アナウンサー人気ナンバーワンの
水卜麻美(みうらあさみ)さん(愛称・ミトちゃん)のお名前。珍しい字だなあと思っていましたが
「水占い」(みずうら・みなうら)からきているのかな?
占いの事を「卜占」(ぼくせん)といいますし、「占」の「口」が外れて「卜」になったという字の成り立ちでもあります。
水占いは万葉集で歌われているくらい古いものだそうですよ。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

 

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

自句自解189 適塾の所感ノート・・



  

     適塾の所感ノートや秋の蝉
(てきじゅくのしょかんのーとやあきのせみ)2008・9月 

 

「適塾」は江戸時代後期、現在の大阪市中央区北浜(この辺り一帯を船場といった)に、緒方洪庵が開いた蘭学を学ぶ私塾。
入門生は三千人に及び、大村益次郎・高峰譲吉・福沢諭吉などを排出した。大阪大学はこの適塾を前身とする

 

阪大病院に入院したことがあるんだけど
モノレールの終点にあって(今は違う?)それはそれは大きな病院です。
広い広いロビーの正面に大きな扁額が掲げられていました
「医戒の大要」 この病院の「理念」です。
「貧乏な人からお金を取ったらあかん」みたいなことが書いてある(そこしか覚えてないわけじゃないよ)
もっと素晴らしいことがいっぱい書いてある。
訪れた人はそれを読み、ああ。この病院に安心してお世話になろう!と思う。

 

アタシの感激は、この適塾の天井の低~い二階の塾生部屋から始まっていたんやわ・・
緒方洪庵のこころざし、大阪商人の心意気、若者たちの志学。180年前の建物がそのまま残っているのは嬉しいです
色の褪せた和蘭辞書・紙魚のはいった諭吉の書・乳鉢がさっきまで使っていたもののように展示されています。
塾生たちの熱気、息遣いまでも・・

   身に入むや塾生部屋に刀傷

これも、その時に作ったものです。

 

季語・秋の蝉(三秋)
夏の盛りに聞く蝉の鳴き声とは違い、秋のそれは少し寂し気で透明感まで感じます

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年9月 5日 (火)

自句自解188 秋の灯や爪塗る・・



  

   秋の灯や爪塗ることも旅用意
(あきのひやつめぬることもたびようい)2007・9月

 

 

やっとコロナ緩めになったのに、1ユーロ=158円 だよ 
海外旅行ですと? 行けるんだったら連れてってくれい!
そんな義理はない? ああそうですか。

さて。爪にまつわる話です

 

T子さん(私より3歳お姉さん。初恋の同級生夫と二人暮し)
「最近爪ケアを始めたのよ」とおっしゃる。
「これで3回目。甘皮を取ってもらってマッサージしてもらって形を整えて・・・」
で。1回3800円 だそうです。
「次は何かチョンチョンと描いて貰おうと思ってるの」と。

T子さんって
元小学校の先生だから、声がやたら通る。
それ以外は 地味~~で真面目でお堅い(爪塗る人がその反対ってわけではないです)
いつも、穏やかでニコニコと、人のために良く動いてくれる人。

どうして爪のお洒落を始めようと思ったのか尋ねてみました。

しばらく考えてからおっしゃったのは意外な答えでした。

「寂しいんやろね。きっと・・・」

 

ひぇ~~~ 秋やなあ・・・

見て見て!と差し出されたその手
お母ちゃんに「一生働く手や。働きもんの手や」と言われたという厚みのある手の平
「指圧師になったらええねんと」といわれたまむし指・・・

歳取ったら寂しくなる・・おばあちゃん(姑)がよう言うてましたわ。

 

T子さん、ネイルを楽しんでね。
それは「寂しい」んじゃなくて「自分を愛しく」感じてるんだよ
と、まあ要らん事は言わずに・・・

 

 

季語・秋の灯(三秋)
この時私はどこに旅行したんだっけ?



ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋


| | | コメント (2)

2023年9月 4日 (月)

自句自解187 蔦の壁背に・・ 



 Img_0959_20230901103001

 

  蔦の壁背にしてキムチ売り立てる
(つたのかべせにしてきむちうりたてる)2007・9月

 

ヨン様(ペ・ヨンジュン様)が「冬のソナタ」で日本上陸なさったのは2003年の終わりです
国内のマダムがときめいちゃって、ハンカチを握りしめ感涙にむせびながらテレビの前にかじりついたわ。
よもやお忘れではないでせうね。アンニョンハセヨ。

韓流ブームは怒涛のようにやって来たけど、この句を作った2007年秋といえば、鶴橋のコリアタウンはまだまだ素朴で、近在の人の日常のお買い物市場という風情でしたよ。
大きなアルミ盥(たらい)でカワニナを売ってるおばさんの隣にしゃがんで調理法を教えてもらったり
キムチ売りのおばさんに1000円分!といったら白菜を大きく割いてしまって、いいよいいよと、袋に入れてもらったり。

それが今では鶴橋は一大観光スポットです
若いお嬢様方が吸い寄せられていらっしゃる
そらそうよね。オバチャマ(あたしのこと)でもBTSのpermission to danceを歌って踊るんだからね。
(好きで歌って踊ったわけではない)
ケンチャナヨー 腰痛対策は万全どす。

この句は吟行ではなく、呑み会仲間で遠征した時のもの。
アコさんはCASビール・HITEビール・OBラガー等の韓国メッチュ
トシちゃんは、ひたすらマッコリ
アタクシは百歳酒(パクセジュ)と清河(チンハ)

要はなんでもいいんです。呑めれば。
楽しかったわあ。 

 

季語・(三秋)
秋って、絡みつくものが多いと思いません?
「蔦。つた」とは「つたう」を意味するのですと。

 

写真、「立てり」になってるけど正しくは「立て」です
訂正の仕方が分からんから、当面このまま。

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

自句自解186 爽やかや利休・・



 

   爽やかや利休いほりの釘隠し
 (さわやかやりきゅういおりのくぎかくし)2013・9月

 

季語・爽やか(三秋)

今月の兼題が「爽やか」なので過去に作ったものを調べたら


「こんなんででましたけどお~」
 ⇑ ⇑ 白蛇占いの泉アツノさんのフレーズ「こんなんでました」をご存じの方!あなた様とは友達になれそう。
胡散臭い人・モノ・事 大好物ですねん。

いほり=庵  釘隠しは釘の頭を隠すための、いうたら「カバー」ですわ。

この時の吟行をココに書いています

 

「爽やか」という季語を調べたら
さっぱりして、気持ちよく清々しい気分
秋の空気の中で心地よく晴れ晴れとした気分
なななんと!この季語は多分に気分的な趣をさす。らしいです。知らんかったわ。

上の句を作った時、ワタクシは「気候」の事をかんがえてたと思います。

ま。奥様にとったらど~~~でもいいわね。


今、ウィッキペディアで泉アツノさんを見たら、ご存命なんですね。
もうすぐ百歳!永遠に生きてはる気がします

これも、どっちゃでも(どちらでも)・・ですよね。

こうやって、わたくし未亡人おたま。どっちゃでもエエを並べ立てておるのです。


秋になって・・・ 秋のせいじゃないけどね。
先日、友人の夫様から「胃ろうは断ろうと思ってる」とLINE
はあ・・・凹む

爽やかな気分にはなかなか、なれませんわ。

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

  

| | | コメント (2)

2023年9月 2日 (土)

自句自解185 ふる里や手繰れば・・



   

   ふる里や手繰れば朝顔の実爆ぜる
 (ふるさとやたぐればあさがおのみはぜる)2019・9月

 

俳句は5・7・5の十七文字で成り立つことは 
奥様もごぞんじかしら?当たり前田のクラッカーよね。
「季語」を入れましょう。というのも俳句のお約束ごと。
この二つを守れば「これ俳句やねん!」って言えます。

 

季語を入れなくても十七文字じゃなくても「良い俳句」はあります
これは言うたらイレギュラーなんだけど
「それしかない!」ときはそれでもいいんです。

でもね、イレギュラーばっかりやったら、それを「俳句」という意味はなくなる。
自由詩の世界です。
そこいらへんは奥様もうなづいて下さいますわね。

 

わざと変化球を使う事で、味わいの深い句になることがあります。
だから俳句の世界ではこの「約束破り」は容認されています。

 

アタクシが何を言いたいか!

 

↑ ↑ ↑  十八文字ありますねん。字余りです。
中七と下五がだらだらとつながっています。
こういうのを「破調」といいます。破れかぶれと違いますよ
まあね。自分で言うのもなんですが、
「郷愁は手繰り寄せても手繰り寄せても頼りなく」という気持ちを「破調」で表してみたのです。
読むときは「実」の後でちょっと切って丁髷(ちょんまげ)

言い訳するのに時間かけました。
チャンチャン。

 

季語・朝顔の実(晩秋)

 

 



ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

自句自解184 今生に孫・・



 

          今生に孫賜はりぬ冷し酒
 (こんじょうにまごたまわりぬひやしざけ)2022・7月

 

色んな夢をみて生きてきたけれど、そのうちのひとつが
ほら。
よくファミリーヒストリー(TV)なんかでありそうな
(例えば)ブラジルの開拓団に一番に入ったおばあさんを囲んでたくさんの子や孫やひ孫が一枚の写真に納まってるの。その数100人近い!
あれです。あの真ん中のおばあさんになりたかった・・・。

夢ってそうそう叶うもんじゃない
あたしはどこも開拓しなかったし関西圏のここいら辺りでちまちまと生きてきました。
ううん。不満はありません。
子孫って数じゃない。だからと言って質が良いわけはない。あたしの血脈だから・・・
謙遜じゃなく本心。

子の子は二人
それだけで十分でございます。
先日、下のヨカちゃんのお誕生日でした。おめでとう。

 

 

季語・冷し酒(三夏)
冷酒専用のお酒って昔からあったかな。燗用をそのまま、あるいはわざわざ冷やして飲むから、この季語があるんじゃないかな。
って思っています。呑兵衛の方、ご教授をお願いします。
ちびりちびりと・・やりながら、しみじみしたくなる・・秋

乾杯!

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

自句自解183 逝きし母いま・・



 

    逝きし母いまどの辺り大夕焼
 (いきしははいまどのあたりおおゆやけ)2012・8月

 

 

近畿を縦断した台風が抜けて、今朝は一時間遅れですが律儀なクマゼミが始動しています。
ホンマは、昨日「送り火」をする予定だったですが、今日の夕方にでもやっときましょうかね。苧殻も残ってるし。

そう言えば、京都の「大文字」は本日予定通りやらはるのかしら。鴨川が増水してるだろうし、どこぞのイチビリが河原に降りていったら危ないです。

浄土真宗(我が家)のおじゅっさん(住職)は「迎え火も送り火もやらんでよろし」と言われるけど、ウチは姑さんがやってたからなんとなく真似してやっています。

 

私の母が亡くなったのが2012の冬。この句は初盆を迎えた頃のものです。
お母ちゃん。ちゃんと天国or極楽浄土へ行ったんやろか、まだそこら辺りをウロウロしてるんとちゃうやろか・・てな気持ちで作りました。
私の町の夕焼け、ほんまに凄いんです。きれいです。

季語・夕焼(晩夏)

 

 

次回更新予定は9月1日です
ほな。

追伸)いま、ツクツクホウシが鳴いています。遂に秋です!


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月15日 (火)

自句自解182 台風兆す・・



  

   台風兆す店内放送の早口
(たいふうきざすてんないほうそうのはやくち)2022・8月

 

只今(2023・8・15 12:20)台風7号北上中
我がエリアには 大雨・洪水・暴風・土砂災害・高波・警報が出ています。
なんですってね。この台風 もともと太平洋上に発生したハリケーンだったそうですね。
それが、ゆっくりと勢力を落とさず北西へ進み、日本上陸したのです。
或るラインを越えるとハリケーンを台風と呼ぶそうです。

こんな変わった台風の進み方も地球の温暖化と関係しているのでしょうか。

そそ。何日か前ここ(ブログ)に「うちの周辺クマゼミ一択ですねん」と書きましたが
詳しい人に聞いたら、今年クマゼミが幅を利かせているのは、やはり天候のせいだそうです。
高温続きで地表がカチンコチンになって、ヤワな蝉では地表を突き破れない。
ところが、クマゼミは根性があるらしく地上に出てくるそうです。

クマゼミにも地球の異常気象を教えてもらった感じです。

 

季語・台風(仲秋)
掲句は去年。台風って毎年やって来るけれど。
台風前みんながざわつく、そんな気分を詠みました。

・・・・

正午・甲子園球児と一緒に黙祷予定だったけど、一人でやった。
兵庫代表は1回戦で敗退したけどいいチームでした。
対戦相手だった日大三高を応援しています。

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

自句自解181 床の間を占めて・・



  

   床の間を占めて帰省の鞄かな
(とこのまをしめてきせいのかばんかな)2011・8月

 

盆や正月でバタバタするの、もういやや・・
おたまに静かな余生を!!

と思うんだけど、超ミニ眷属の我が家でこんな事言うてたらあきませんね。
お仏壇のひっちゃん(夫どっこい)も(舅姑)も(舅の母)も待ってはるでしょう。
(舅の父)より前は50年忌を終えているので「先祖代々グループ」へ入ってもろうています。

そそ。うち長男系の家ですねん。
仏壇も墓もありますの。

 

コロナの3年間で帰ったり帰らなかったりしていた次男が「明日かえりまっさ!」とラインを入れてきた去年の事です。

そわそわと待っていた早朝、突如外で ブルンブルブルと装甲車みたいな(知らんけど)音がして
「戦争か!?」と思ったら次男でした。
バイクで帰って来よりましてん。東京から!アホちゃう?
バイクわかります?オートバイです。

 

なんか、怪しいと前々から感じていましたが、キャツはバイク野郎になってたんです。親にナイショで。
涙出ます。危ない!ちゅうねん。私が泣くと
「盗んだバイクと違う」といいます。当たり前や。もう16歳と違うねんから。

 

そして、数日前(今年の話です)
「あさって、かえりまっさ!」とライン
勇気を振り絞って「ま・まさかのバイクでっか?」と問えば
「公共交通機関でおまっ!」とのこと。
一安心一安心。
あまりにもおりこうさんなので、昨日は「但馬牛最優秀賞日本一」を取り続けている牛飼いさん直営の店で最高級但馬牛を食べさせてあげました(お盆やっ!ちゅうねん)

 

季語・帰省(晩夏)
掲句は次男がまじめに新幹線を使っていた頃のはなし。

あ。ばんびさん。コイツまだ独身ですねん。
深手からは立ち上がってると思うけど( ´∀` )

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (3)

2023年8月12日 (土)

自句自解180 星涼し交互に・・



 

   星涼し交互に覗く望遠鏡
(ほしすずしこうごにのぞくぼうえんきょう)2010・8月

 

山の天辺に小さな観測所とプラネタリウムがあって
こんな不便なプラネタリウムに誰が行くねん!
といいながら、私ら、行きましてん。

もう13年前になるんやね。
土星の輪っかを見せてもらい、木星のシマシマを見せてもらいました。

話は横道に入ります
「交互」・・かわるがわる。互い違い
という言葉は辞書にあるけど、

「こうたいごうたい」はありません。パソコンで検索しても出て来ません
なんでや~~~。
調べると面白い話が出てきました。聞く?別に聞きたくない?
はなしが長くなるのでやめとおくわ!(なら、最初からいうな!です)

 

話戻ります
望遠鏡をのぞいた後プラネタリウム見学です。
小さい小さいプラネタリウムですので床に寝っ転がるんです。
心地よい音楽に乗ってS郎ちゃんが寝てしまいました。
物凄いいびきです。
館長さんに申し訳なくて申し訳なくて・・・

俳句一句で色んなことを思い出します。
私達はこうやって愉快な思い出を積み重ねてきました。

 

S郎ちゃんは今は夢の中の人です。もう俳句はやりません。
I夫ちゃんが時々誘って友人の集まりに連れていきます。
いつもニコニコしているS郎ちゃん。突然立ち上がって演説をぶつらしい(アジテーション)
青春時代のそれは光だったのか影だったのか。
S郎ちゃんに聞こうと思っても、もう無理なんだ。

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月11日 (金)

自句自解179  天の川母の・・



 

  天の川母の煮しめの味濃ゆし
(あまのがわははのにしめのあじこゆし)2018・8月

 

季語・天の川(初秋)

奥様!天の川とお煮しめにどんな関係があるの?ってお思いでしょ?
好きに思うとって下さい。ええんです。天の川も母も遥かなもの。お盆に作る料理あれこれ・・
俳句の言い訳は器の小さい人間がするんです。自分のことです。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

自分では気が付かないのだけど、味噌も醤油も甘口を好んでいるらしい。
味噌は徳島の御膳味噌で、ときどき麦みそも使うけどどちらにしても甘いわね。
九州の醤油は甘いねと言われて、初めて「へ~そうなんだ」と知った。

子どもの頃から馴染んでいる味に何の疑問もなく生きてきた
これが、母の味・家庭の味って言うんだろうな。
母はマメに料理する人だったけど、煮しめの味が濃かった
こちらで言う「筑前煮」をあちらでは「がめ煮」というんだけど、辛かったわ。

そういう私も、良く似た味付けをしているのかもしれない。
みんな黙っって食べてくれているけど・・・

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月10日 (木)

自句自解178 折り返し返信・・



 

   折り返し返信メール来て涼し
(おりかえしへんしんめーるきてすずし)2009・8月

 

家族がそれぞれ携帯電話を持ったのは、おばあちゃん(姑)が入院したので、何かがあれば可及的速やかに集合できるように!という理由だった。今世紀に入った頃じゃなかったかなあ。
当時高校生だった次男が使い方を教えてくれた。

メールはな、文字が残るから相手が不快になる内容は送信したらアカンで。「アホ・ボケ・カス」は直接会うてから言いや

という事だったのでそれは今でも心がけています。

 

掲句、2009年頃はメールと言えばPCからばかりだった私がやっとケータイを使いこなせるようになった頃だと思う。
仕事でポケベルや、メールボックスとか言うのを使った時のように。訳の分からないままに折りたためないケータイ持たされて「めんどくせ!」と思っていた。


ケータイを携帯するのをすぐ忘れ顰蹙を買っていた。
「いま、メール入れてんけど・・」と電話で連絡されてばかりいた。

今、スマホを必要に迫られて使っているけど、ホンマ苦手です。
使いこなせていない。心の中でこんなの必要?と思ってます。
古い奴だとお思いでしょうが・・

友人知人は、すぐに返信を呉れる。えらいなあ・・

 

季語・涼し(三夏)

暑いからこそ求める涼しさ。暑いときこそ感じる涼しさ。だから「涼し」は夏の季語になっています。
詩人は色んなものに「涼しさ」を感じます。
季感・体感としての涼しさはもちろん。心の涼しさ(透明で清らか)もおおいに含まれています。

 

 

 

お盆でバタバタしています。
更新は飛び飛びになるかもしれないけど15本は書きたいと思うています

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月 9日 (水)

自句自解177 コンクリートに・・



 

  コンクリートに木の影の折れ原爆忌
(コンクリートにきのかげのおれげんばくき)2019・8月

 

広島に続いて長崎に原子爆弾が投下されたのが1945・8月9日

昭和30年代を博多で育ったこたま(子どもの頃のおたま)は大人達からよくこんな話をきかされました。

「広島に原子爆弾を落としたあと、次の標的はこの福岡(小倉)だった。ところが予定した日、福岡上空は暴風雨で・・・それで長崎に投下された」
歴史的な真実はわからないんだけど、この話に続きがあり

「ほら、東公園に,にちれんさん(日蓮大聖人)が立つとらす(銅像で)やろ。あんとき(8月9日)にちれんさんが大嵐ば呼びんしゃったったい。それで福岡は助かったったい」


高学年になって、それは「元寇」(文永・弘安の役)の時の話やろ!と思ったけど。
当時は長谷川一夫が日蓮大聖人の格好で玄界灘に立ち向かっているの図の映画ポスターなどをよく見かけたものだから、長谷川一夫=にちれんさんは凄い!と思ったものです。

にちれんさんのお力はべつにして、子ども心に「長崎は福岡の身代わりになってくれた」という意識がどこかに染みついたみたい。
それは何となく今もあるんです。

 

季語・原爆忌(晩夏)
8月8日頃が立秋なので、この季語は晩夏と初秋の間にあります。どの歳時記も「晩夏」に収められているみたいです。

掲句を出したとき、ヒロシマ原爆の「無言の証人」と呼ばれる「住友銀行広島支店の石段に座っていた人」を連想したわ。と言ってくれた句友がいました。有難い事です。

 

 


ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

自句自解176 天の川死に近づける・・



 

    天の川死に近づけるα星
(あまのがわしにちかづけるあるふぁせい)2021・8月

 

α星(あるふぁせい)って、ざっくり言うたら一番強く光って見える星。
星座の中でも一番目立つ恒星があるでしょう
冬のシリウス(おおいぬ座)や夏のデネブ(白鳥座)アルタイル(わし座)などね
奥様はどの星がお好き?やはりオリオン座の三ツ星ベルトかな?ゴージャスだものね。

そのオリオン座の1等星ベテルギウス(三ツ星ベルトの近くよ)は赤い星。
夏に南の空低くに瞬くさそり座のアンタレスも赤いのですぐに見つけられますね。

星の中で「赤い星」は随分とお年寄りなんですって。
人ごとと思えないから私はアンタレスが好き
いいえ。さそり座の女ではございませんことよ

星をみるのは好きです。
おかげさまで我が家の近くでは天の川を見ることができます
新月の頃の晴天を選んで、街灯のほとんどない秘密の丘でみます。
この場所を人には教えない。不法侵入にはならないと思う。県の土地だから。
水平360度満天の星です。

 

 

天の川、この無数の恒星たち。
強い光で瞬くこのα星にも命があるんだもの・・なんてことを考えながら眺めます。

 

季語・天の川(初秋)

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月 7日 (月)

自句自解175 青空やラムネ・・



 関西人のお母ちゃんがお子をビビらす(脅す)
「セリフあるある」の一つに


「アワデルモンハ ホネトケル」があります。
泡の出るものは骨を溶かすというのです。

「お母ちゃん!ファンタ!」「コーラ飲みたい!」とお子が言えば
すかさず、コレですわ。
成長期のお子にとってこれほど恐ろしいことはありません。
「絶対に 飲みません!」と泣いて母親にしがみつきます
ちょっと、敏い子は「んな あほな。んな ことあるかい」と思いながら飲む勇気がありません。

営業妨害も甚だしい
が、如何せん、そんなこと言うお母ちゃんの数がおびただしいので飲料会社もお手上げです。

Dsc06944

そんな中、ラムネに限っては判定が甘かったのか
「わるいもん、はいってへん!」とお許しが出たような記憶があります。
安かったし、駄菓子屋に置いてあったし・・
一本。5円か10円だったと思います。

 

   青空やラムネ飲み干す河原町
(あおぞらやらむねのみほすかわらまち)2017・7月

 

京都の祇園祭の時の句です。
瓶の重量感。瓶の中で鳴るビー玉の音。瓶に透けて見える青空がキラキラ光っていました。
ラムネはなつかしく、楽しい飲み物です。

子どもの頃に呑んだラムネはもっと、シュワシュワしてた気がします
炭酸、効きすぎやで~
口の中が痛くなるくらいシュワシュワシュワ。
ほんまに、骨が溶けるんとちがうか?と思うくらい・・

 

季語・ラムネ(三夏)

 

蛇足)ビー玉と書きましたが、瓶の中に入ってる「アレ」
ビー玉やのうて、エー玉ですねんよ。知ってはった?

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月 6日 (日)

自句自解174 真ん中に梅干し・・



 

   真ん中に梅干し一つ原爆忌
(まんなかにうめぼしひとつげんばくき)2019・8月

 

 

広島の原爆資料館へ行ったのは10代の後半でした
美しいヒロシマの街。明るく街を行きかう人々
原爆ドームは(こんな事言っちゃいけないけど)何かのオブジェにしか見えなくて
資料館の展示を見ても、私の極めて貧しい想像力において
ヒロシマの実相が掴めるはずもなく
そんな自分が情けない!と思った記憶があります。

「知らない」という事はダメです。
知っていて知らんふりをすること。見て見ぬふりをすることより
もっと、ダメです。

自分なりに「知る」努力をしてきました。
まだ、戦争を、ヒロシマ・ナガサキを語れる人が大勢いました。
求めれば出会いがあるし、学びの場があるものです。

 

それから、ずいぶん時間が経ちました。
もし、今の自分がもう一度資料館の「お弁当箱」を見たらどんな感想を持つか知りたい気がします。

季語・原爆忌(晩夏)

 

 

  「秋近し旗の余白に字を書くな」 池田澄子

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

自句自解173 夕立雲・・



 

  夕立雲「ただいまマイクテスト中」
(ゆだちぐもただいままいくてすとちゅう)2022・8月

 

あ・・あ・・ただいまマイクのテスト中

最近のお子は「マイクテスト」なに?それ・・でしょうね
スピーカーから雑音なんて知らないんでしょうね。
ハウリングにキャッ!なんてぶりっ子(死語)の浴衣のお嬢さんなんて絶滅したんでしょうね。
何でも性能が向上しておりますのでね
まして 「あ・・本日は晴天なり・・」
このセリフきいたことありますか?若者よ。

空模様が怪しくても、遠くで雷が鳴っていても
「本日は晴天なり」っていうんですよ。

 

駅前広場で夏祭りがありました。
主催は二つの自治会の合同です

コロナで3年間中止だったので、お子達が大喜び。
小中高校生ウチ揃い。若いパパやママたちもくんずほぐれつ、ノーマスクで楽しんでいました。

3年ぶりのお祭りは凄い様変わりでした。
例年、自治会や協賛の自治体が中心になってスポーツ団体やら福祉協議会の人達が手作りのお店を出すのに
今年は「金にものをいわせて」業者に依頼したそうで
食べ物はプロのキッチンカーがやってるし。輪投げやスーパーボール掬いも業者さんが・・
スマートで手際が良くてそれはそれでみんなおお助かりなんだけど。

自治会加入者が減ったり、食中毒が発生した時の責任の所在なんていわれたり、コロナの事もあるし

みんなで協力しながら何かをやるって難しくなってるんだなと思います。

 

うちら子どもの頃はやたらマイク持ちたがるおっちゃんがゐました
「本日は晴天なり・・」ってね。

 

季語・夕立雲(三夏)
これから楽しいお祭りが始まるのに、黒い雲が西の空からやって来る。
ドキドキだね

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

 

| | | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

自句自解172 母に似し足指・・



 

  母に似し足指なりし浴衣下駄
(ははににしあしゆびなりしゆかたげた)2017・8月

 

エミリー(友人)が
「こないだ、お風呂から上がって、鏡見てギャ~~!って叫んだわ」といいます。
「わかる気がする」「どういう意味? 」
というやり取りの後、話を聞けば
鏡の中の自分が「お母ちゃんにそっくりやってん!」ということだったらしいです。

小さい頃、周りの人に「お母さん似やな。お父さん似やな」とか言われたことがおありでしょう?
そんな事言われったって、自分の知ってる親は自分が生まれたときから大人だったから、ピンとこないのね。
それが、「あの頃の親」の年齢に近づいて驚くことになるのです。エミリーみたいに。
怖いね~(深い意味はない)

 

掲句は「浴衣句会」をして遊んだ時の事
みんなで夕方の池の周りを散歩しました。
狂言をしているメンバーがいて、男性陣は彼から借りた夏袴(はかま)などをつけて大はしゃぎをしました。
ご近所の人「何事!」と思わはったやろね

さほど、母に似ていないと思っていた自分ですが、ひょんなときに変なところが似ている!と、大発見でした。
怖いよ~

季語・浴衣(三夏)

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月 3日 (木)

自句自解171 手を触れしとき・・



  

   手を触れしとき落蝉の声を挙ぐ
(てをふれしときおちせみのこえをあぐ)2007・8月

 

ぽとぽとと落ちています。
昨日、あんなに鳴いていたクマゼミが・・
ご臨終のとき、みんな仰向けにひっくり返るんですね。

南無阿弥陀仏
羽根を持ったら ぎゃ・ぎゃ~ と震えました。

び・・びっくりするやないの!
まだ逝ったはらへんかったんです。

ごめんやで。
その恰好、しんどいやろ?とひっくり返してあげました。
大きなお世話だったのか それっきりうんともすんとも・・・

あたし、ヤッテしまったのでしょうか

あれは断末魔の叫びだったのか

南無阿弥陀仏
長い地中生活を過ごしてやっと地上に出てきたのにコレが末期のわかれとは・・
あんたに小便をひっかけられたこと、もう怒ってないよ。

空蝉(抜け殻)の儚い軽さにくらべて、この亡骸の重量感!
ずっしり重い。

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

2023年8月 2日 (水)

自句自解170 盆の入り・・



 

  盆の入り村の万屋賑わいて
(ぼんのいりむらのよろずやにぎわいて)2006・8月

 

2006年の句だけど、内容はこの街に越してきて間なし。もう40年近く前の風景です。

当時はほんに長閑な土地柄でした。

隣のA市と当地をつなぐ路線バスが通っているのね(今はその路線は無くなった)
ある日の乗客は私と、もうひとり、そして前方にお爺さん
(今では人の事《お爺さん》と呼べる立場じゃないけど、その時は私も若妻だった)の3人でした。

呑気な道中の終盤、お爺さんが降車のボタンを押しました。
でもバスは停留所には停まらず、そこから100メートルほど先で停車しました。
そこはお爺さんの家の前。
運転手さんは「ちょっと、すんまへん」と後ろの乗客2名に手を挙げ、お爺さんの荷物を下ろす手伝いを始めました。
大荷物です。しかもALL風呂敷包み!


乗客の男性が「てったいまひょか」(お手伝いしましょうか)と腰をあげたときは
「お待たせいたしました。ご協力ありがとうございました」とバスが出発するところでした。
大荷物の脇に立つお爺さんが手を振っていました。

いまでこそ私の住む新興住宅地には郊外型の大型商業施設や商店があるけど、宅地造成が始まったころは何でも取り扱う「万屋(よろずや)」さんが集落にポツポツとある程度だったのです。
バスのお爺さんの家もそんな万屋さん。
仕入れが風呂敷包みでって!素敵過ぎません?

顔なじみの運転手さんが時々こうやってお手伝いしていたのかな。
いまだったら、バス停以外に停車するなんて道交法なんたら違反だとか、社内規定違反だとかですぐに通報されちゃうのよね
あたし「通報」って言葉嫌いです。今の若い奴すぐに通報しやがる。間違っていることが善いことだってあるんだ。

 

盆支度でなにやかやと入用なものを取り揃えて並べる
あの、お店はとっくに廃業して、5・6間幅くらいの戸口は今でもずーっと木戸が下ろされたままです。

この街、いいなあ・・と思った最初の出来事でした。

 

季語・盆の入り(初秋)

 

 

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

自句自解169 アマゾンより・・



奥様!生きていらっしゃいますか?
溶けだしてはおられませぬか?

暑中お見舞い申し上げます

 

いやはや(驚き呆れたときに発する言葉)命取られそうな暑さです。
なんですってね。近い将来(海に囲まれたわが国でさえ)40℃越えのの日常がやって来るそうですね(知らんけど)
そのころはもう生きてへんと思うから、まあいいんですが。

 

それより切実なのは今日の暑さです。
朝5時半から「かどはき」(門掃き)して、燃えるゴミだしてます。
6時半に蝉が鳴きだすともう表(外のこと)には居てられしません。

蝉ね、どういうわけかここらあたりは「クマゼミ」一択ですねん。いっちゃん(一番)うるさい。
「やかましい!」と怒鳴ったら一瞬鳴きやみますねん(気のせい)可愛いとこあります。

大好きな草ぬきも出来てません。猫のひたいの庭の芝刈りも・・
5時半からガーガー音たてられませんでしょ。
せっかく新しいの買うたのに1回しか使うてません。

 

 

   アマゾンより来し芝刈り機よく刈るる
 (Amazonよりきししばかりきよくかるる)2023・7月

 

 

季語・芝刈り(三夏)
アマゾンってあのAmazonのことです。

 

ほな。


メインブログはhttp://nurebumi-2.cocolog-nifty.com/です。ただいま休止中やけど


こちらは「おたまの未亡人日記」の旧ブログです
しばらくの間、俳句(自句自解)に特化して書きます
自分の覚え書きです。
2022秋

| | | コメント (2)

«自句自解168 ともづなの結び目・・